2018年06月11日
ボラに包囲され厳しい
6/9(土)若潮 干潮13:50 満潮 22:10 ~6/10(日)中潮 満潮8:05
梅雨に入りましたが、お天気が良さそうなので、いつもの、しまなみ海道へアジ釣りに行ってきました。
しかし、先週のアジ爆釣は夢物語で、ボラの大群に昼夜問わず包囲され、フカセの撒き餌はボラに全て食べられてほぼ撒餌が効かないような状況でした。
じゃあ、サビキで深い棚を狙うと良いんじゃない?と、思うけど、深い棚ではアジはなかなか中らずウマヅラと小鯛でした。
やはりアジ釣りにはボロ潮(小潮~長潮~若潮)辺りは良くないような気がします。
流れの速いポイントは釣り易くはなりますが、お魚の活性がイマイチ上がらないような。
あと、集魚剤はボラの好物かも。
で、今回の釣果はこれだけです(^^;

アジはアベレージ22、Max25くらいでした。
梅雨に入りましたが、お天気が良さそうなので、いつもの、しまなみ海道へアジ釣りに行ってきました。
しかし、先週のアジ爆釣は夢物語で、ボラの大群に昼夜問わず包囲され、フカセの撒き餌はボラに全て食べられてほぼ撒餌が効かないような状況でした。
じゃあ、サビキで深い棚を狙うと良いんじゃない?と、思うけど、深い棚ではアジはなかなか中らずウマヅラと小鯛でした。
やはりアジ釣りにはボロ潮(小潮~長潮~若潮)辺りは良くないような気がします。
流れの速いポイントは釣り易くはなりますが、お魚の活性がイマイチ上がらないような。
あと、集魚剤はボラの好物かも。
で、今回の釣果はこれだけです(^^;

アジはアベレージ22、Max25くらいでした。
2018年06月04日
アジ爆釣

6/2(土)~6/3(日)下り中潮2日~3日目 月例17.6 満潮12:29 300cm 干潮18:56 27cm
宇和海周辺のアオリイカは、いつになっても釣れる気配がなく、ゼンゴクラスのアジはボツボツ釣れているようですが、大アジの釣果も下降気味。
この状況なら移動時間が少なくてすむ、しまなみ海道しかないかと、今回もしまなみに決定です。
運が良ければサバが残っているかもと期待をしましたが、先行している会のyouyuさんによると夜中に大サバが1匹釣れただけでアジは5匹のみ。
ちょっと期待をして気合が入ってたのですが、話しを聞きテンション下がりました(^^;
まあ、何でも良いから釣れるものを釣ろう。
いつも通りのサビキで、底スレスレに仕掛けを流しますが、夕方までに釣れたのはチャリコ、20cmちょいのアジ数匹とウマヅラハギのみ。
16時を過ぎて、あまりにも退屈で、ジャミ(赤アミ)をパラパラ足元に撒いていると、アジらしい魚影発見。
マキ餌をしながら観察をすると、やはりアジです。
中には30cm級のアジの姿も見えます。
イタダキや(^^)
急いでフカセの準備(竿0.6号4.5m、道糸PE2号、ハリス3号(笑)2本鈎1ヒロ)、ウキ3B、ウキ下1ヒロ半で狙います。
そして、ここから21~25cmちょいのアジのラッシュです。
途中、サビキも足元でやりましたが、忙し過ぎくらい釣れます。
あまりにも釣れるので一旦夕食を挟んで寝る前にフカセでアジの小気味宵引きを堪能し就寝。
翌朝、4時半起床、明るくなって海面を見ると、やはりメバルの赤ちゃんと一緒にボラのようにアミをパクパク食べています。
完全にアミパターンです。
先々週までは、イカナゴパターンでしたが、アミに替わってサバが姿を消し、アジが表層に浮いている模様です。
これはもう2年弱封印していた延べ竿の出番です。
メバル竿6m硬調、ハリスは相変わらず太く2号(^^;
細い仕掛けは性に合わないので、いつも太仕掛けを使います。
釣果は別として仕掛けが絡まない方が優先です(^^)
5時スタート、一投一匹、30匹釣ったところでお終いにしました。
サバは釣れなかったのですが、柔らかい竿で引きを堪能出来楽しかったです。

気温も高くなったので、今回は並べて撮ってません。
アジは21~25cm100匹弱(数匹足りませんでした)。
アジの他にウマヅラハギ2匹、チャリコ40弱4匹でした。
2018年04月24日
狙いはサバ、結果的には五目釣り
4/21(土)~4/22(日)中潮~小潮
しまなみ海道で朝夕大好きなサバが上がっていると聞き、居ても立っても居られなくなり出撃してきました。
が、そんなに甘くはなく初日は、ポイントに入ることが出来ず、アジ狙いで別のポイントに入りました。
写真は、ありませんがカゴ仕掛けでチヌ。
そして、

フカセでチヌ。
次は、テンビンの付いたドンブリカゴのサビキ仕掛けの下鈎のオキアミにメバル。

そして待望の夕マヅメになり、気合を入れて22時頃まで釣るも、フグが時折釣れるだけで20cmのアジ1匹!
翌日に期待をして23時就寝。
翌朝5時過ぎに目覚めサバのポイントに向かいます。
数人釣り人が居ますが、お目当てのポイントは空いていてポイント確保。
少し離れた所では、狙いのサバがポツポツ上がっていて急いで仕度をしサビキ釣りを始めますが、ウキに変化は見られません。
いつもならこの潮は釣れるのにオカシイと思いながら時間は刻々と過ぎ、やがてお昼を過ぎ、14時の満潮を迎えるもサバはノーヒット。
このままでは帰れん。
夕マヅメ勝負や。
エサを買いに走り、中国産のボロいジャミ(赤アミ)しかないけど仕方が無いので購入。
元のポイント帰り、仕掛けを打ち返しますが、やはり釣れません。
17時半を過ぎ潮が少しづつ動き始め、そろそろ回遊があってもいい頃合となった17時50分、待望のウキ入れです。
今度は間違いないサバやろ。
しかし、横走りしません。
何故か、尺アジ。

これはこれで嬉しいのですが、狙いはあくまでサバです。
ここからアジの連チャンが始まり、やがて待望のサバが釣れ始めましたが、急いで仕掛けの打ち返しをする為、写真はありません。
そして、集合写真です。

19時過ぎ納竿。
残業をしてなんとか形になりました(^^)
しまなみ海道で朝夕大好きなサバが上がっていると聞き、居ても立っても居られなくなり出撃してきました。
が、そんなに甘くはなく初日は、ポイントに入ることが出来ず、アジ狙いで別のポイントに入りました。
写真は、ありませんがカゴ仕掛けでチヌ。
そして、

フカセでチヌ。
次は、テンビンの付いたドンブリカゴのサビキ仕掛けの下鈎のオキアミにメバル。

そして待望の夕マヅメになり、気合を入れて22時頃まで釣るも、フグが時折釣れるだけで20cmのアジ1匹!
翌日に期待をして23時就寝。
翌朝5時過ぎに目覚めサバのポイントに向かいます。
数人釣り人が居ますが、お目当てのポイントは空いていてポイント確保。
少し離れた所では、狙いのサバがポツポツ上がっていて急いで仕度をしサビキ釣りを始めますが、ウキに変化は見られません。
いつもならこの潮は釣れるのにオカシイと思いながら時間は刻々と過ぎ、やがてお昼を過ぎ、14時の満潮を迎えるもサバはノーヒット。
このままでは帰れん。
夕マヅメ勝負や。
エサを買いに走り、中国産のボロいジャミ(赤アミ)しかないけど仕方が無いので購入。
元のポイント帰り、仕掛けを打ち返しますが、やはり釣れません。
17時半を過ぎ潮が少しづつ動き始め、そろそろ回遊があってもいい頃合となった17時50分、待望のウキ入れです。
今度は間違いないサバやろ。
しかし、横走りしません。
何故か、尺アジ。

これはこれで嬉しいのですが、狙いはあくまでサバです。
ここからアジの連チャンが始まり、やがて待望のサバが釣れ始めましたが、急いで仕掛けの打ち返しをする為、写真はありません。
そして、集合写真です。

19時過ぎ納竿。
残業をしてなんとか形になりました(^^)
2018年04月17日
悪天候のアオリ&アジ狙い
4/13(金)~4/15(日)中潮~大潮
土曜日お昼頃から雨、夕方強雨、日曜の朝まで降り続き、その後は北西の爆風予報の為、金曜の夜から土曜の午前中が勝負です。
メインはアオリイカで、保険はアジ。
金曜日22時過ぎ現地到着。
先客は居ません。
まずは、フカセでアジ狙いですが、刺しエサが残ったままの状態が続きます。
たまにウキを沈めるのはフグですが、フグの引きとは違う魚がヒット。

0:35 55cm強のメタボです。
この後、2時頃まで頑張るもフグのみで心が折れて翌朝のポイントに移動して就寝。
5時起床、波止を見ると10人近くがアジを狙ってサビキ仕掛けを投げています。
急いで仕度をし波止の先端に移動。
が、
いつもは釣れるハズが、全く釣れません。
波止の中央部は外向きでも中向きでも釣れているのに・・・。
イカのエサを確保すべく気合を入れて投げまくりますが・・・。
なんと4時間位頑張って、20cm級を1匹!
貴重なアジ1匹を泳がせてみますが、アオリイカのアタリもなく、天気が怪しくなって来た為、南東の風が当たらない半島北側に場所移動します。
このポイントでは、イカもアジも釣れませんでしたが、スマホでナイスな写真(トリミングしてます)が撮れました。

半島の北側に移動しましたが、釣り人は皆無で風さえ当たらなければ好きなポイントに入れます。
しかし、半島先端に近い為、東からの風が思った以上に強く場所が限られ、少しマシかなと思うポイントで竿を出すことに。
この時点では、雨は降っておりませんでしたが、1時間位経過した頃からパラパラと雨が降り始めた為、またまた移動です。
今度は、湾内に向かって車を走らせ車かっつけポイントで釣り再開。
雨が次第に強くなってきます。
車を風上に向け、バックドアを開けて風雨を凌ぎながら釣りをしようという魂胆です。
しかし、ここもアジは皆無。
サビキで釣れるのは、スズメダイのみ。
刺し餌を付ければスズメダイ以外の魚も釣れるかと、サビキを半分に切ってカゴ仕掛けの上にセットし、カゴから下は2本鈎にして刺し餌を付けてみます。
イソベラが釣れました(^^;
以前、磯ベラやネンブツダイでアオリイカを何回も釣っているので、イソベラをウキ仕掛けで泳がせてみます。
これで釣れれば儲けものですが、そう簡単には釣れず、雨は大したことないのですが、風が益々強くなり車は大きく揺れ、車の陰から出ると立っていられないほどの爆風です。
長い釣り人生で最強の風の中で釣りをしていました。
20時頃まで頑張りましたが、車がヒックリ返りはしないだろうかと思うほど命の危険を感じたところで釣りを断念。
今度は天気が回復して北西の風が当たらないであろう最初のポイントに移動します。
この場所では、20cmちょいのメバル1匹のみ。
翌朝明るくなる5時半前起床。
準備をし釣りを始めますが、思った以上に風が強く、立っていられない。
突然風が吹いて波止から落されるのでないかと恐怖です。
天気予報では、悪天候と言ってましたが、台風並み?の強風で、悪天候という表現は間違っていると思います(^^;
1投目、異常なし。
2投目、まさかの20cm級アジ2連。
急いで角バツに水を入れブクブクをセット。
以降、毎回ヒットで5連も(^^)
あっという間に30匹を超え、ブクブクのエアーが足りず半死のアジが続出(^^;
ここで、ヤエンとウキ仕掛けを投入。
アジ釣りを再開しますが、アジは何処かへ行っちゃいました。
あとは、コッパグレやスズメダイのオンパレードで異常なし。
イカも全く反応がなく、風はかなり収まりましたが、気力も無くなった9時過ぎに納竿としました。


釣果はこんな感じです。
しばらくは、悪天候の釣りは辞退しようと思います(^^)
土曜日お昼頃から雨、夕方強雨、日曜の朝まで降り続き、その後は北西の爆風予報の為、金曜の夜から土曜の午前中が勝負です。
メインはアオリイカで、保険はアジ。
金曜日22時過ぎ現地到着。
先客は居ません。
まずは、フカセでアジ狙いですが、刺しエサが残ったままの状態が続きます。
たまにウキを沈めるのはフグですが、フグの引きとは違う魚がヒット。

0:35 55cm強のメタボです。
この後、2時頃まで頑張るもフグのみで心が折れて翌朝のポイントに移動して就寝。
5時起床、波止を見ると10人近くがアジを狙ってサビキ仕掛けを投げています。
急いで仕度をし波止の先端に移動。
が、
いつもは釣れるハズが、全く釣れません。
波止の中央部は外向きでも中向きでも釣れているのに・・・。
イカのエサを確保すべく気合を入れて投げまくりますが・・・。
なんと4時間位頑張って、20cm級を1匹!
貴重なアジ1匹を泳がせてみますが、アオリイカのアタリもなく、天気が怪しくなって来た為、南東の風が当たらない半島北側に場所移動します。
このポイントでは、イカもアジも釣れませんでしたが、スマホでナイスな写真(トリミングしてます)が撮れました。

半島の北側に移動しましたが、釣り人は皆無で風さえ当たらなければ好きなポイントに入れます。
しかし、半島先端に近い為、東からの風が思った以上に強く場所が限られ、少しマシかなと思うポイントで竿を出すことに。
この時点では、雨は降っておりませんでしたが、1時間位経過した頃からパラパラと雨が降り始めた為、またまた移動です。
今度は、湾内に向かって車を走らせ車かっつけポイントで釣り再開。
雨が次第に強くなってきます。
車を風上に向け、バックドアを開けて風雨を凌ぎながら釣りをしようという魂胆です。
しかし、ここもアジは皆無。
サビキで釣れるのは、スズメダイのみ。
刺し餌を付ければスズメダイ以外の魚も釣れるかと、サビキを半分に切ってカゴ仕掛けの上にセットし、カゴから下は2本鈎にして刺し餌を付けてみます。
イソベラが釣れました(^^;
以前、磯ベラやネンブツダイでアオリイカを何回も釣っているので、イソベラをウキ仕掛けで泳がせてみます。
これで釣れれば儲けものですが、そう簡単には釣れず、雨は大したことないのですが、風が益々強くなり車は大きく揺れ、車の陰から出ると立っていられないほどの爆風です。
長い釣り人生で最強の風の中で釣りをしていました。
20時頃まで頑張りましたが、車がヒックリ返りはしないだろうかと思うほど命の危険を感じたところで釣りを断念。
今度は天気が回復して北西の風が当たらないであろう最初のポイントに移動します。
この場所では、20cmちょいのメバル1匹のみ。
翌朝明るくなる5時半前起床。
準備をし釣りを始めますが、思った以上に風が強く、立っていられない。
突然風が吹いて波止から落されるのでないかと恐怖です。
天気予報では、悪天候と言ってましたが、台風並み?の強風で、悪天候という表現は間違っていると思います(^^;
1投目、異常なし。
2投目、まさかの20cm級アジ2連。
急いで角バツに水を入れブクブクをセット。
以降、毎回ヒットで5連も(^^)
あっという間に30匹を超え、ブクブクのエアーが足りず半死のアジが続出(^^;
ここで、ヤエンとウキ仕掛けを投入。
アジ釣りを再開しますが、アジは何処かへ行っちゃいました。
あとは、コッパグレやスズメダイのオンパレードで異常なし。
イカも全く反応がなく、風はかなり収まりましたが、気力も無くなった9時過ぎに納竿としました。


釣果はこんな感じです。
しばらくは、悪天候の釣りは辞退しようと思います(^^)
2018年04月02日
アジ&アオリ狙い
3/31(土)~4/1(日)大潮 いつもの宇和海へ行ってきました。
釣りに行くサイクルが小潮周りだったので大潮周りに変更すれば釣果UPが期待出来る?かなと。

まずはアオリ狙いのエサを確保し13:35ヤエンでスタートです。
最初のアタリは16時前、アジの泳ぎが穂先に伝わらなくなって、???と思い竿で聞くと、アジが休息している訳でもなくでも根掛でもなく、イカらしい引きが伝わってきました。
でも、今回もアオリの引きとはちょっと違う。
ヤエンを投入し、ヤエンが到達したかなと思った頃離されました。
仕掛けを回収し食べかけのアジをそのまま離されたポイントに投入。
1分後、穂先が持って行かれます。
再度ヤエンを投入。
今度はヤエンが到達したと同時に軽く竿を煽ってフッキング。
見事掛かりました。
しかし・・・やはりこいつでした。

15:59 モンゴ(コウイカ)
イカを狙っている間もサビキやカゴ仕掛けでアジも狙います。
が、どういう訳か殆ど釣れません。
水温は、黒潮の分岐流が宇和海へ入って来ている為先週から1℃位上がって16℃ちょっとあります。
潮も動いているし、釣れてもおかしくないのですが。
夕マヅメになりましたが、相変わらずイカ(ヤエン&ウキ釣り)もアジもアタリません。
暗くなって、今日はもうダメかもと半分諦めていた時にヤエンにアタリが出ます。
迷わずヤエン投入。

20:15 今度もモンゴ 1.5キロ位です(^^;
アオリイカは居らんのかい!
アジは全く食わないので、もういつ撤収しても良いくらいアタリの無さに嫌気がさしています。
今度は、ウキ釣りの仕掛けに変化が。
右に流れていたウキが斜めになって左に。
3ヒロの浅棚を流しているので、アオリ確定ですわ(^^)
でも、引きが弱い。
いつもこの時期は小さくても1キロオーバー、上手くいけば2キロオーバーなのですが、この引きからするとイカは小さい(^^;

20:41 やっとアオリが来ましたが秋イカサイズでキロには及ばず。
ここで3/31終了。
翌4/1 近くのクルマ横付けポイントで夜明けから頑張るもアジは思うように釣れず、イカは全くアタリなく、漁港に住み着いたニャンコの為20cm程のゼンゴアジを数匹釣って10時過ぎ納竿としました。
集合写真です。

イカはビニール袋の中に入っています。
モンゴは墨が半端ないので、今回は解体して持ち帰り(^^)
次回釣行は、2週間後の大潮狙いかな。
釣りに行くサイクルが小潮周りだったので大潮周りに変更すれば釣果UPが期待出来る?かなと。

まずはアオリ狙いのエサを確保し13:35ヤエンでスタートです。
最初のアタリは16時前、アジの泳ぎが穂先に伝わらなくなって、???と思い竿で聞くと、アジが休息している訳でもなくでも根掛でもなく、イカらしい引きが伝わってきました。
でも、今回もアオリの引きとはちょっと違う。
ヤエンを投入し、ヤエンが到達したかなと思った頃離されました。
仕掛けを回収し食べかけのアジをそのまま離されたポイントに投入。
1分後、穂先が持って行かれます。
再度ヤエンを投入。
今度はヤエンが到達したと同時に軽く竿を煽ってフッキング。
見事掛かりました。
しかし・・・やはりこいつでした。

15:59 モンゴ(コウイカ)
イカを狙っている間もサビキやカゴ仕掛けでアジも狙います。
が、どういう訳か殆ど釣れません。
水温は、黒潮の分岐流が宇和海へ入って来ている為先週から1℃位上がって16℃ちょっとあります。
潮も動いているし、釣れてもおかしくないのですが。
夕マヅメになりましたが、相変わらずイカ(ヤエン&ウキ釣り)もアジもアタリません。
暗くなって、今日はもうダメかもと半分諦めていた時にヤエンにアタリが出ます。
迷わずヤエン投入。

20:15 今度もモンゴ 1.5キロ位です(^^;
アオリイカは居らんのかい!
アジは全く食わないので、もういつ撤収しても良いくらいアタリの無さに嫌気がさしています。
今度は、ウキ釣りの仕掛けに変化が。
右に流れていたウキが斜めになって左に。
3ヒロの浅棚を流しているので、アオリ確定ですわ(^^)
でも、引きが弱い。
いつもこの時期は小さくても1キロオーバー、上手くいけば2キロオーバーなのですが、この引きからするとイカは小さい(^^;

20:41 やっとアオリが来ましたが秋イカサイズでキロには及ばず。
ここで3/31終了。
翌4/1 近くのクルマ横付けポイントで夜明けから頑張るもアジは思うように釣れず、イカは全くアタリなく、漁港に住み着いたニャンコの為20cm程のゼンゴアジを数匹釣って10時過ぎ納竿としました。
集合写真です。

イカはビニール袋の中に入っています。
モンゴは墨が半端ないので、今回は解体して持ち帰り(^^)
次回釣行は、2週間後の大潮狙いかな。
2018年03月28日
アオリ&アジ狙い
3/24~3/25小潮回り
今回は宇和島市へアオリ&アジ狙って行ってきました。
まず10時頃からアオリの生餌を確保するためゼンゴアジを途中のポイントで狙いますが、先々週は鈴なりに釣れていたゼンゴアジが1時間位頑張っても1匹も食いません。
水温は下がってないので、夜炊きで根こそぎ持って行かれたか?
仕方ないのでアオリ狙いのポイントに移動し、ゼンゴアジを狙いますが、ここでもなかなか釣れません。
数時間でやっとゼンゴアジ数匹を確保しウキ釣りとヤエンでアオリイカを狙います。
1時間位してヤエン仕掛けの穂先に違和感が・・・。
アジの泳ぎが伝わらず、若干ラインが出て行きます。
竿で聞くとアオリではないような、でもイカの引き。
まさかモンゴ?
前回紹介した自作ヤエン投入。
やはり目つきの悪いモンゴでした(^^;

美味しいので、お持ち帰り。
この後も続けてウキ釣りとヤエンで21時頃まで狙いましたが全くアタリがないので、途中アジをフカセで狙って25cm級を少し釣って初日終了です。
翌朝、由良半島辺りから南ならイカが釣れるのではないかと、薄明るい内からエサの確保、なんとか7匹のゼンゴアジを釣って由良半島南側へ移動します。
目的地到着、帰り支度をしていた方に釣果を伺うと、昨夜からアジ&イカを狙っていたがアジは尺クラスが夜ボチボチ釣れたが、イカは全く食わないらしい。
まあ、久しぶりのポイントだし、夕マヅメを狙えばなんとかなるかなと安易な気持ちで20時頃まで粘りましたが、まさかの撃沈でした(^^;
水温は15~16度位で少し低めですが、釣れない水温ではないハズ。
やはり潮の小さい為、魚の活性が上がらない、マヅメ時がほぼ干底というのが敗因ではないかと思われます。
次回は、大潮で勝負?かな。

今回は宇和島市へアオリ&アジ狙って行ってきました。
まず10時頃からアオリの生餌を確保するためゼンゴアジを途中のポイントで狙いますが、先々週は鈴なりに釣れていたゼンゴアジが1時間位頑張っても1匹も食いません。
水温は下がってないので、夜炊きで根こそぎ持って行かれたか?
仕方ないのでアオリ狙いのポイントに移動し、ゼンゴアジを狙いますが、ここでもなかなか釣れません。
数時間でやっとゼンゴアジ数匹を確保しウキ釣りとヤエンでアオリイカを狙います。
1時間位してヤエン仕掛けの穂先に違和感が・・・。
アジの泳ぎが伝わらず、若干ラインが出て行きます。
竿で聞くとアオリではないような、でもイカの引き。
まさかモンゴ?
前回紹介した自作ヤエン投入。
やはり目つきの悪いモンゴでした(^^;

美味しいので、お持ち帰り。
この後も続けてウキ釣りとヤエンで21時頃まで狙いましたが全くアタリがないので、途中アジをフカセで狙って25cm級を少し釣って初日終了です。
翌朝、由良半島辺りから南ならイカが釣れるのではないかと、薄明るい内からエサの確保、なんとか7匹のゼンゴアジを釣って由良半島南側へ移動します。
目的地到着、帰り支度をしていた方に釣果を伺うと、昨夜からアジ&イカを狙っていたがアジは尺クラスが夜ボチボチ釣れたが、イカは全く食わないらしい。
まあ、久しぶりのポイントだし、夕マヅメを狙えばなんとかなるかなと安易な気持ちで20時頃まで粘りましたが、まさかの撃沈でした(^^;
水温は15~16度位で少し低めですが、釣れない水温ではないハズ。
やはり潮の小さい為、魚の活性が上がらない、マヅメ時がほぼ干底というのが敗因ではないかと思われます。
次回は、大潮で勝負?かな。

2018年03月12日
アオリ&アジ狙い
3/10(土)~3/11(日) 宇和海、宇和島市界隈は黒潮の分流の影響か2週間前より水温が2℃ほど上昇し、アオリイカが狙える15℃になりました。
潮は小潮と良くないですが、ここは迷わずアオリイカ狙いで、保険は手堅いアジです。
いつもは昼間から簡単に釣れるアジですが、今回は苦戦し初日夕方までに確保出来たエサ用のアジは数匹で、ヤエンでなんとか1kg位のアオリイカをゲットしましたが、夕方以降は21時頃までフカセの釣れないアジに集中し過ぎて結局イカはこれ1杯だけでした。
翌朝5時起床、場所を車カッツケポイントに移動しお昼頃まで、お土産のゼンゴアジ20cm級を確保しながらヤエンでイカを狙いますが、得体の知れない大物に2号のラインを3度も切られ狙いのイカはゼロ。
アジは18~19cmが主体で5~6匹に1匹が20cm、20cmのアジを確保するのは大変でした。
潮は小潮と良くないですが、ここは迷わずアオリイカ狙いで、保険は手堅いアジです。
いつもは昼間から簡単に釣れるアジですが、今回は苦戦し初日夕方までに確保出来たエサ用のアジは数匹で、ヤエンでなんとか1kg位のアオリイカをゲットしましたが、夕方以降は21時頃までフカセの釣れないアジに集中し過ぎて結局イカはこれ1杯だけでした。
翌朝5時起床、場所を車カッツケポイントに移動しお昼頃まで、お土産のゼンゴアジ20cm級を確保しながらヤエンでイカを狙いますが、得体の知れない大物に2号のラインを3度も切られ狙いのイカはゼロ。
アジは18~19cmが主体で5~6匹に1匹が20cm、20cmのアジを確保するのは大変でした。

2018年02月28日
アジ釣り
2/24~2/25 いつもの、しまなみ海道は水温10℃を切っているようなので、今回も愛媛県の宇和海、宇和島市津島町へ行ってきました。
宇和海、北は佐田岬、南は愛南町ですが、現在佐田岬の付け根八幡浜の水温は11℃、南下するに従い黒潮の影響を受けるので少しづつ高くなり宇和島辺りで13℃、愛南町まで南下すると17℃です。
15℃あれば期待が持てますが、13℃台でも何とかなるだろうと安易な考えです。
10時頃現地到着、車ベタ付けポイントで釣れれば最高ですが、翌朝まで粘ってアベレージ18cmで、22cm位はそこそこ、尺絡みはたったの2匹と貧果でした。

20cm以下は殆どリリース、お持ち帰りはこれだけです。
外洋に面していない湾内だった為か、潮が小さいと良くないみたい。
サビキ
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ストラディック C3000
道糸 ナイロン4号
ウキ 10号
カゴ サビキカゴ8号
サビキ ハリス2号幹糸4号
エサ 赤アミ
カゴ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール AORISTAC3000
道糸 ナイロン3号
ウキ 8号
カゴ 蓋付ステンカゴ8号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤
フカセ釣り
ロッド INGRAMチヌ LTD-OR 1-500
リール DESPINA C3000
道糸 PE1.5号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤
宇和海、北は佐田岬、南は愛南町ですが、現在佐田岬の付け根八幡浜の水温は11℃、南下するに従い黒潮の影響を受けるので少しづつ高くなり宇和島辺りで13℃、愛南町まで南下すると17℃です。
15℃あれば期待が持てますが、13℃台でも何とかなるだろうと安易な考えです。
10時頃現地到着、車ベタ付けポイントで釣れれば最高ですが、翌朝まで粘ってアベレージ18cmで、22cm位はそこそこ、尺絡みはたったの2匹と貧果でした。

20cm以下は殆どリリース、お持ち帰りはこれだけです。
外洋に面していない湾内だった為か、潮が小さいと良くないみたい。
サビキ
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ストラディック C3000
道糸 ナイロン4号
ウキ 10号
カゴ サビキカゴ8号
サビキ ハリス2号幹糸4号
エサ 赤アミ
カゴ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール AORISTAC3000
道糸 ナイロン3号
ウキ 8号
カゴ 蓋付ステンカゴ8号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤
フカセ釣り
ロッド INGRAMチヌ LTD-OR 1-500
リール DESPINA C3000
道糸 PE1.5号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤
2017年11月16日
仕掛け巻き
D社の回し者ではないですが、これはお気に入りです。
今まで色んな仕掛け巻きを使いましたが、巻き癖が付かず尚且つスムースに仕掛けが取り出せて最高です。
3本針の仕掛けなら余裕で2セット、無理して4セット収納出来ますね。


字が下手ですが、気にしないでください(^^;
騙されたと思って使ってみてください(^^)v
今まで色んな仕掛け巻きを使いましたが、巻き癖が付かず尚且つスムースに仕掛けが取り出せて最高です。
3本針の仕掛けなら余裕で2セット、無理して4セット収納出来ますね。


字が下手ですが、気にしないでください(^^;
騙されたと思って使ってみてください(^^)v
2017年10月10日
2017/10/7しまなみ海道アジ&サバ狙い
先週のサバが美味しかったので、いつものしまなみ海道へ。
潮は下りの中潮、17時頃干潮で23時満潮。
お昼頃到着するとサビキのオジサン一人、ゼンゴアジがボツボツみたい。
今日は、サビキを究めてやろうとサビキオンリーのつもり。
まずは、外向きで。
開始早々ゼンゴ、しかも丸アジの鈴なり。
何度やってもメインは丸で、たまに平が混じる感じ。
すぐにイヤになって、内向きに。
一投目、異常なし。
二投目以降、少し小さめのウルメイワシが。
3投目以降、ウルメが鈴なり。
その内、ウルメを狙って丸スズキが2匹追従。
フカセの竿に代え、ハリス3号でウルメの泳がせをやってみると、ウルメの姿をガン見した後知らん顔。
内湾で潮の流れがない為か、何度やっても同じ。
ここで、趣向を変えて、外向きでゼンゴ狙いに変更。
しばらくすると、スズキが登場、しかもランカークラス3匹。
いただき(^^)
ハリスを見切られないように3号から1.5号に変更し、ウキ下2ヒロで勝負。
サビキで釣れたゼンゴを素早く外し、フカセの針にセットし、5m位沖へゆっくり落とします。
ゆらゆらゼンゴが泳いで見えなくなるかなというタイミングで下から丸スズキが出現し、大きな口を開けた後反転。
軽いウキがゆっくり斜めに消え、5秒位待って竿を起します。
思惑通りゲット。

80cm弱?
ロッド:シマノ ボーダレスBB 380M-T
リール:ダイワ Inpult 2500LB
ライン:ナイロン3号
ハリス:フロロ1.5号
続いて

80cmちょい?
まだ釣れそうですが、他の魚がクーラーに収まらなくなるのでEnd。
そして、夕マヅメを狙ってみますが、目的のサバは一切中らず、30cm位のアジが6匹。
翌朝、サヨリを狙って場所を移動し、エンピツサイズの小さいサヨリを少々で納竿しました。

イワシは頭と内臓を除けて持ち帰ってみましたが、鮮度が保たれて良い感じです。
潮は下りの中潮、17時頃干潮で23時満潮。
お昼頃到着するとサビキのオジサン一人、ゼンゴアジがボツボツみたい。
今日は、サビキを究めてやろうとサビキオンリーのつもり。
まずは、外向きで。
開始早々ゼンゴ、しかも丸アジの鈴なり。
何度やってもメインは丸で、たまに平が混じる感じ。
すぐにイヤになって、内向きに。
一投目、異常なし。
二投目以降、少し小さめのウルメイワシが。
3投目以降、ウルメが鈴なり。
その内、ウルメを狙って丸スズキが2匹追従。
フカセの竿に代え、ハリス3号でウルメの泳がせをやってみると、ウルメの姿をガン見した後知らん顔。
内湾で潮の流れがない為か、何度やっても同じ。
ここで、趣向を変えて、外向きでゼンゴ狙いに変更。
しばらくすると、スズキが登場、しかもランカークラス3匹。
いただき(^^)
ハリスを見切られないように3号から1.5号に変更し、ウキ下2ヒロで勝負。
サビキで釣れたゼンゴを素早く外し、フカセの針にセットし、5m位沖へゆっくり落とします。
ゆらゆらゼンゴが泳いで見えなくなるかなというタイミングで下から丸スズキが出現し、大きな口を開けた後反転。
軽いウキがゆっくり斜めに消え、5秒位待って竿を起します。
思惑通りゲット。

80cm弱?
ロッド:シマノ ボーダレスBB 380M-T
リール:ダイワ Inpult 2500LB
ライン:ナイロン3号
ハリス:フロロ1.5号
続いて

80cmちょい?
まだ釣れそうですが、他の魚がクーラーに収まらなくなるのでEnd。
そして、夕マヅメを狙ってみますが、目的のサバは一切中らず、30cm位のアジが6匹。
翌朝、サヨリを狙って場所を移動し、エンピツサイズの小さいサヨリを少々で納竿しました。

イワシは頭と内臓を除けて持ち帰ってみましたが、鮮度が保たれて良い感じです。
2017年05月08日
5/5~5/7 GWお魚釣り
いつものしまなみ海道へ乗込みのタイ&チヌ狙いで行ってきましたが、3日間の長期の割りに貧果です。
オキアミ生の刺餌でフカセをしてみたり。

生粋のルアーマンではないですがジグで。

約3日間の釣果とは思えない集合写真(^^;

オキアミ生の刺餌でフカセをしてみたり。
生粋のルアーマンではないですがジグで。
約3日間の釣果とは思えない集合写真(^^;
2017年05月05日
アジは居ない
5/3 しまなみ海道へメバルを釣りに行こうか、宇和海へアジ釣りに行こうか悩んだ挙句佐田岬へアジを狙って。
昼間は手堅くコッパグレ狙いで宇和海側で竿を出すもののコッパグレは全くダメ。
サビキに代え枝針付きのアンドンにボイルのオキアミを刺して数投目

マハタ!!(^^)/
40cm切れるくらいですが、刺身は茶苦茶美味しかった。
そして、時間が過ぎ、瀬戸内側に移動。
足元には、ゼンゴ、マルアジ、ツバクロ沢山。
暗くなったら良型が釣れるだろうと、明るい内は唐揚げ用のゼンゴを確保して暗くなるのを待ちます。
そして暗くなった頃。

ピッカピカの綺麗な魚体、推定45cm?
フカセで釣りたかったけど、カゴ仕掛け。
しかし、これからというタイミングで、雨雲レーダーに雨の予報が。
急いで撤収し、残念だけど夜の部終了。
朝3時過ぎ目が覚め、いつもの堤防に移動し夜明け前のアジ狙いをしますが、釣れるのはゼンゴサイズばかり。
夜が明け、ゼンゴの気配もなくなり、八幡浜でコッパグレ狙いの悪足掻きをしますが、ホゴ1匹で終了しました。

昼間は手堅くコッパグレ狙いで宇和海側で竿を出すもののコッパグレは全くダメ。
サビキに代え枝針付きのアンドンにボイルのオキアミを刺して数投目
マハタ!!(^^)/
40cm切れるくらいですが、刺身は茶苦茶美味しかった。
そして、時間が過ぎ、瀬戸内側に移動。
足元には、ゼンゴ、マルアジ、ツバクロ沢山。
暗くなったら良型が釣れるだろうと、明るい内は唐揚げ用のゼンゴを確保して暗くなるのを待ちます。
そして暗くなった頃。
ピッカピカの綺麗な魚体、推定45cm?
フカセで釣りたかったけど、カゴ仕掛け。
しかし、これからというタイミングで、雨雲レーダーに雨の予報が。
急いで撤収し、残念だけど夜の部終了。
朝3時過ぎ目が覚め、いつもの堤防に移動し夜明け前のアジ狙いをしますが、釣れるのはゼンゴサイズばかり。
夜が明け、ゼンゴの気配もなくなり、八幡浜でコッパグレ狙いの悪足掻きをしますが、ホゴ1匹で終了しました。

2017年04月17日
2017/04/15 アジフカセ
いつもの宇和島市、前回まで昼間も釣れていた良型のアジはエサ取りの猛襲で殆ど釣れず、暗くなってからボチボチ釣れましたが、途中から土砂降りの雨に撤収を余儀なくされました。
昨年もこの時期は最大で25cmほどだったので、こんなもんかなあ。
今後は、モイカを狙って宇和島通いを続けるか、タイ、チヌ、メバル狙いでしまなみに行くか悩むところです。

INGRAMチヌ0.6-530 ハリス1.5号
昨年もこの時期は最大で25cmほどだったので、こんなもんかなあ。
今後は、モイカを狙って宇和島通いを続けるか、タイ、チヌ、メバル狙いでしまなみに行くか悩むところです。
INGRAMチヌ0.6-530 ハリス1.5号
2017年04月10日
2017/04/08 アジフカセ&モイカ泳がせ
懲りもせずフカセのアジ狙いで宇和島市津島町へ。
昼間は全遊動で、夜は遊動3ヒロまで。

3月より全体的にサイズダウンしています。
20cm位のゼンゴが邪魔してシンドイ釣りです。
釣れたゼンゴを泳がせてモイカ1Kg前後2杯。
G社お墨付きは暗くなって使うと良い仕事します。
INGRAMチヌ1-500 ハリス1.5号
このサイズのアジはチヌ竿1号では面白みがないです。
やっぱ稲穂の0号が欲しい。
昼間は全遊動で、夜は遊動3ヒロまで。
3月より全体的にサイズダウンしています。
20cm位のゼンゴが邪魔してシンドイ釣りです。
釣れたゼンゴを泳がせてモイカ1Kg前後2杯。
G社お墨付きは暗くなって使うと良い仕事します。
INGRAMチヌ1-500 ハリス1.5号
このサイズのアジはチヌ竿1号では面白みがないです。
やっぱ稲穂の0号が欲しい。
2017年03月28日
2017/03/25~03/26 サバ狙いでしたが
しまなみ海道へ。
水温推定9度位、エサ取りは皆無で毎回サシエが残ってくる状況で、お目当てのサバの回遊はありませんでした。
ハリス切れ3回(^^;
ウマヅラハギ2、タイ69cm*1

INGRAMチヌ1-500 ハリス1.5号
一発狙いなら釣れる可能性あるけど、ウキ入れないと面白くないので、次回はアジ狙いで宇和海 津島町O浜かな。
水温推定9度位、エサ取りは皆無で毎回サシエが残ってくる状況で、お目当てのサバの回遊はありませんでした。
ハリス切れ3回(^^;
ウマヅラハギ2、タイ69cm*1

INGRAMチヌ1-500 ハリス1.5号
一発狙いなら釣れる可能性あるけど、ウキ入れないと面白くないので、次回はアジ狙いで宇和海 津島町O浜かな。