2017年06月29日
ステンカゴの改造
ボクがいつもカゴ釣りに使っているのは、蓋付きのステンカゴですが、今回はちょっとした改造をご紹介します。
現在は、波止主体の釣りなので磯で使うものより小さめのオモリ8号が主体ですが、市販品は網の目が小さくオキアミが出難かったり、いつも使うウキに対してオモリが大きかったりするため改造して使っています。
まず、オモリを目の粗いヤスリで普段使う8号(約30g)に削り、電気溶接しているステン線を外します。

次に好みの網の目(オキアミが出やすい目)になるように0.4mm位のステンレス線を使いピッチを整え元の形に戻します。
この場合、ハンダ付けをした方が良いのですが、面倒なので省略です(^^;
そして、熱収縮チューブをカゴに被せ、ガスコンロの遠火で暖め、エサを出す所をカッターナイフで切り飛ばし完成。


チューブを使わなくてもビニールテープで代用出来ますが、ビニールテープは使ってると時々剥がれてきます。
※何故チューブやテープを巻くのか?
・着水時に撒き餌を極力こぼさず、狙いの棚に沈めたいから。
・仕掛け回収時にカゴが水面に早く浮き上がり、回収が楽で、老体に優しいからです(^^;
以上、良いかもと思われるかたは試してください。
カゴを改造したからといってお魚は釣れるとは思えませんが、自己満足出来ます(^^)
現在は、波止主体の釣りなので磯で使うものより小さめのオモリ8号が主体ですが、市販品は網の目が小さくオキアミが出難かったり、いつも使うウキに対してオモリが大きかったりするため改造して使っています。
まず、オモリを目の粗いヤスリで普段使う8号(約30g)に削り、電気溶接しているステン線を外します。

次に好みの網の目(オキアミが出やすい目)になるように0.4mm位のステンレス線を使いピッチを整え元の形に戻します。
この場合、ハンダ付けをした方が良いのですが、面倒なので省略です(^^;
そして、熱収縮チューブをカゴに被せ、ガスコンロの遠火で暖め、エサを出す所をカッターナイフで切り飛ばし完成。


チューブを使わなくてもビニールテープで代用出来ますが、ビニールテープは使ってると時々剥がれてきます。
※何故チューブやテープを巻くのか?
・着水時に撒き餌を極力こぼさず、狙いの棚に沈めたいから。
・仕掛け回収時にカゴが水面に早く浮き上がり、回収が楽で、老体に優しいからです(^^;
以上、良いかもと思われるかたは試してください。
カゴを改造したからといってお魚は釣れるとは思えませんが、自己満足出来ます(^^)
2017年06月26日
カゴ用のウキ製作
降水確率90%の天気予報にビビって、週末の釣行は断念しました。
で、することがないので、カゴ用のウキ作りです。
昔は、軟質発砲を削り、プラ板から羽根を切り出し1本1本手作りでしたが、最近は歳のせいか面倒で市販されている部品?を使って製作しております。
いつもは、3枚羽根のウキですが、PEを道糸に使うと風の強い時は風車のようにウキがクルクル回転してPEにウキが絡むことが度々あるので、今回は回転しないウキを作りました。

左の2本は従来のウキで、その他が今回作ったウキになります。
製作費は1本辺り400円位です。
ちなみに、8号のウキは、30g(8号)の蓋付きステンカゴをつけて、浮力ギリギリでアジ狙いにグッドです。
で、することがないので、カゴ用のウキ作りです。
昔は、軟質発砲を削り、プラ板から羽根を切り出し1本1本手作りでしたが、最近は歳のせいか面倒で市販されている部品?を使って製作しております。
いつもは、3枚羽根のウキですが、PEを道糸に使うと風の強い時は風車のようにウキがクルクル回転してPEにウキが絡むことが度々あるので、今回は回転しないウキを作りました。

左の2本は従来のウキで、その他が今回作ったウキになります。
製作費は1本辺り400円位です。
ちなみに、8号のウキは、30g(8号)の蓋付きステンカゴをつけて、浮力ギリギリでアジ狙いにグッドです。
2017年06月21日
やっぱりアジは釣れません
宇和海も瀬戸内もアジの情報は少ないけど、過去の画像を見ていると昨年7月初旬しまなみ海道でアジを延べ竿で釣っていたので、今回は潮も小さいし迷うことなくしまなみへ行ってみました。
昼間は、カゴで鯛&チヌ狙い、サビキでイワシ&アジ狙いでしたが、鯛は極小、イワシは全く居らず、アジは夕方3匹だけ。
暗くなってフカセで勝負するも全く中らず、ワインドで40UPの鯛を掛けるも面倒なのでタモを使わず抜き上げようとして、鈎外れでポチャンと落ちました。
そんな訳で、今回も貧果でございます。
宇和海の貸し舟屋さんのHP見てると、イサギやアジ、鯛、グレが、どこも良い感じに釣れてるし、船も良いかなあと浮気心が。
今週末は、どないしましょ。

頭の無いやつはボラです。
時期的には冬が良いかと思いますが、しまなみ周辺のやつは臭みがなく旬の時期でなくても美味しくいただけますね。
メバルは、お持ち帰りサイズではありませんが、このサイズの唐揚げが好きで(^^;
昼間は、カゴで鯛&チヌ狙い、サビキでイワシ&アジ狙いでしたが、鯛は極小、イワシは全く居らず、アジは夕方3匹だけ。
暗くなってフカセで勝負するも全く中らず、ワインドで40UPの鯛を掛けるも面倒なのでタモを使わず抜き上げようとして、鈎外れでポチャンと落ちました。
そんな訳で、今回も貧果でございます。
宇和海の貸し舟屋さんのHP見てると、イサギやアジ、鯛、グレが、どこも良い感じに釣れてるし、船も良いかなあと浮気心が。
今週末は、どないしましょ。
頭の無いやつはボラです。
時期的には冬が良いかと思いますが、しまなみ周辺のやつは臭みがなく旬の時期でなくても美味しくいただけますね。
メバルは、お持ち帰りサイズではありませんが、このサイズの唐揚げが好きで(^^;
2017年06月12日
大アジ50cm級
4月後半からどこへ行っても良い釣果が得られず、毎週どこへ行こうか悩んでいるところへ、へたくそ隊長より先週最大61cmのアジが釣れましたが、夜釣りに一緒に行きませんか?と、お誘いを頂きました。
61cmのアジの写真は無いですが、その前の2017年4月22日の写真がこれ。

タイ80cm、大アジ4枚(最大56㎝) わがままTさん釣果
しばらく磯へ行ってないので少々不安はありますが、懐かしいメンバー(へたくそ隊長、わがままTさん、M国さん)との釣行だし、しばらくアジを釣ってないので二つ返事で行くことに。
場所は、9年前に一度だけ行った宇和海の某磯。
6/10(15時頃)~6/11(5時頃)の14時間に及ぶ長期戦で、アジが釣れたのは夕マヅメの一瞬で、明るい内も暗くなってからもウキが立って竿を煽り撒き餌を撒くとすぐに20cm程のウリボウ(イサギの幼魚)が食う状況で、肝心のアジの数釣りは出来ませんでした。

お持ち帰り アジ50cm位3枚、イサギ30cm前後4枚、ウリボウ6枚
ロッド:プレッサドライ 2号45・F リール:ストラディック4000番 ラインPE3号 船ハリス5号 1~1.5ヒロ ハリ アジ9号
(アンバランスなタックルバランスですが、ロッド2号は口切れ防止、PEラインが大きいのはインナーロッドで絡みはほぼない筈ですが、念の為糸絡み対策です。)
61cmのアジの写真は無いですが、その前の2017年4月22日の写真がこれ。

タイ80cm、大アジ4枚(最大56㎝) わがままTさん釣果
しばらく磯へ行ってないので少々不安はありますが、懐かしいメンバー(へたくそ隊長、わがままTさん、M国さん)との釣行だし、しばらくアジを釣ってないので二つ返事で行くことに。
場所は、9年前に一度だけ行った宇和海の某磯。
6/10(15時頃)~6/11(5時頃)の14時間に及ぶ長期戦で、アジが釣れたのは夕マヅメの一瞬で、明るい内も暗くなってからもウキが立って竿を煽り撒き餌を撒くとすぐに20cm程のウリボウ(イサギの幼魚)が食う状況で、肝心のアジの数釣りは出来ませんでした。
お持ち帰り アジ50cm位3枚、イサギ30cm前後4枚、ウリボウ6枚
ロッド:プレッサドライ 2号45・F リール:ストラディック4000番 ラインPE3号 船ハリス5号 1~1.5ヒロ ハリ アジ9号
(アンバランスなタックルバランスですが、ロッド2号は口切れ防止、PEラインが大きいのはインナーロッドで絡みはほぼない筈ですが、念の為糸絡み対策です。)