2019年12月10日
2019年11月19日
アジの漬け丼(酢飯編)

面倒臭くて手抜き料理です
ありふれたアジの漬け丼ですが、今回のご飯は酢飯です。
酢飯を作り、刺身状態に切ったアジを好みの時間浸け(醤油1:みりん風調味料1)盛り付けて完成。
薬味は万能ネギ、大葉です。
普通の丼は途中で飽きて来ますが、酢飯のせいか飽きが来ない
お味噌汁は3枚に下ろした際の残りのアラで出汁を摂ってます。
ちなみに、酢飯の寿司酢は、米3合に対して米酢50cc、砂糖大さじ1.5 塩大さじ1/2弱をレンジで20秒チンし熱々のご飯にお酢を入れ混ぜて出来上がりです。
2019年11月12日
イカの焼売(シュウマイ)

休日主夫は、ケンサキイカが冷凍庫で幅を利かせているため、それを使って無謀にも初めての焼売(シュウマイ)に挑戦しました。
味は、まあまあでしたが、レシピはググったものを参考にしたのですが、思いのほか餡(あん)が緩く苦戦しました(^^;
レシピ4人前
タマネギ1/3 あられ切り
ケンサキイカ大2杯 あられ切り
牛豚合挽肉 100g
片栗粉 大さじ2
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2
薄口醤油 大さじ1/2
すり下ろし生姜 小さじ1/2
ワンタン、シュウマイの皮40枚
で、具材を混ぜて、5mm幅に切ったワンタンの皮の上で転がすのですが、ここで苦戦しました(^^;

最後に沸騰した蒸し器へ並べて15分蒸したら出来上がりです。
片栗粉の量をもう少し多くするか、ワンタンの皮で包み込んだ方が良かったかも。
2019年11月10日
炙りサンマのにぎり寿司

釣って来た魚料理ではないのですが、無性に食べたくなってスパーマーケットで生サンマを4匹(4人前)約¥800で買って作ってみました。
まず3枚に下ろし、にぎりのネタの大きさをイメージして(酢で締めるのでやや大きめ)斜めにカットして、バットに並べ薄く塩をして30分間放置。
そして、30分経ったら便利酢、穀物酢半々ネタが浸かるまでバットに入れます。
好みの酢の効き具合で浸け込む時間は変わりますが、私はカチカチよりも生っぽい方が好きなので1時間程度浸け込みました。

次に、酢飯を作ります。
寿司酢は、米3合に対して米酢50cc、砂糖大さじ1.5 塩大さじ1/2弱をレンジで20秒チンして、熱々のご飯に生姜のみじん切りをまぶし、寿司酢を一緒に混ぜて酢飯の出来上がりです。
酢で締めたネタは、バットの中で塩を洗い流すように揺すり水気を切って置いておきます。
そして、酢飯だけを握ってお皿に並べ、握った酢飯にワサビを付けてネタのサンマを乗せて焦げ目が付くようにバーナーで炙り、その上に薬味(今回は大葉、ネギ、生姜)を乗せて出来上がりです。
ん~ なんか最近釣りブログじゃなく料理ブログになってる(^^;
来週は釣り行きます(^^)
2019年11月09日
タチウオのつみれ汁

塩焼きや刺身にするには小さ過ぎるタチウオで、つみれ汁を作ってみました。
タチウオを三枚に下ろし、アラは出汁を摂るのに使います。
3枚に下ろしたタチウオと、卵1個、豆腐1/4丁、タマネギ1/2個、シイタケ1個、小麦粉、塩コショウをフードプロッセッサーで混ぜ混ぜ。
アラで摂った出汁を塩、薄口醤油で味を調え、つみれをスプーンで掬って出汁の中へ入れ火が通ったら出来上がり。
フワッフワの柔らかい食感と、癖のない上品な味でとてもGoodです。
ちなみに、つみれを沢山作ったら冷凍保存しておくといつでも食べられます。
2019年11月07日
ハマチの竜田揚げ

脂の乗っていないハマチ(イナダ)は今までムニエルやカルパッチョがメインでしたが、初めて竜田揚げにしてみました。
ハマチを適当な大きさに切り、醤油、みりん風味料、酒、生姜の擦り下ろしを混ぜたタレに15分位漬け込みます。
そして塩コショウを降り片栗粉をまぶしてキツネ色になるまで揚げたら出来上がり。
お味は? 癖になる美味しさ(^^)/
脂が乗ってない時には是非やってみて。
いや、乗っててもやってみて(^^)
2019年11月06日
タチウオ丼

先日釣った塩焼きには少し小さい指3本のタチウオを使って丼を作りました。
タレはいつも同じで、、濃口醬油、みりん風調味料1:1です。
タチウオの銀ピカは百均のブラシを使い水を流しながら取り除き、皮の方の面に斜めにいくつも包丁を入れた上で縦に細長く切ると、見栄え、食感とも良くなります。
お味噌汁は、頭と中骨で出汁を取りました。
どちらもかなり美味しいです(^^)
2019年11月02日
アジ南蛮

釣って来たアジを南蛮にしました。
野菜は、ニンジンが無かったので、タマネギとピーマンだけ(^^;
タマネギは水にさらしてピーマンと一緒に下のタレにIN。
アジはウロコを取って、大きいものは3枚に下ろし、小さいサイズはそのまま片栗粉をまぶして揚げ、油を切ってタレに漬け込みます。
タレ4人前
醤油 大さじ6
酒 大さじ6
酢 大さじ6
水 大さじ6
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ4
2019年10月28日
アジのにぎり対決

生対酢〆
釣った翌日ににぎりにしてみました。
新鮮過ぎなのか身が厚過ぎなのか、生はコリコリ感が強くて自分には食感がイマイチ。
酢〆は硬さと酢の案配が丁度良い感じで文句なしでした。
好みの問題もありますが、脂の乗った魚は新しければ良いというもんでもないようです。
2日置くと良い感じかも。
ただ、鮮度が良ければの話しですけどね。
釣ってすぐに〆て、血抜きをして潮氷を入れたクーラーボックスで調理するまで0度以下のマイナス保存、捌いた後は水気を取ってキッチンペーパーで包み冷蔵庫のパーシャル室で保存がキモかと思います。
ちなみに我が家のシャリのお酢の黄金比は、米3合に対して米酢50cc、砂糖大さじ1.5 塩大さじ1/2弱をレンジで20秒チン。
そして、熱々のご飯に生姜のみじん切りをまぶし、お酢と一緒に混ぜ混ぜして酢飯の出来上がりです。
2019年10月24日
強力ガスコンロ




少々風が吹いても屋外で問題なく使え、非常にコンパクトでコスパ最高のカセットガスコンロです。
普通のコンロは車載には邪魔だけどガスボンベより小さいです。
メーカーの回し者ではありませんので、メーカー名は4枚目の写真で。
車にこのバーナー、鍋、フライパン等を積んで置くとカップメンはもちろん何でも出来ちゃいます。
2019年10月23日
サバ(干物)&ケンサキイカのフライ

半年前に作って冷凍保存していたサバの干物、そのまま焼くのは芸がないので下ろしニンニクを繋ぎに混ぜフライにしてみましたが、旨味が凝縮されて予想以上の美味しさでした。
ケンサキイカは8月に釣ったものを冷凍保存していて、これも一緒にフライに。
ケンサキイカはスルメ、アオリイカと違って柔らかくとても美味しいのですが、イカのフライは油が飛び散りちょっと怖いので頻繁には作れません(^^;
2019年10月20日
紋甲イカの酢の物

1年4か月前に釣って冷凍していた紋甲イカが冷凍庫の底から出てきました。
イカやタコは1年冷凍しても味が変わらないのは分かっていたので酢の物に。
お酢、砂糖、塩、ユズポン、酢みかん、昆布だし、キュウリ、生姜、ミョウガ。
普通に美味しいです。
もっと寝かせても味は変わらないかも。
2019年10月17日
紋付イサギのお鮨とお味噌汁


先日釣った紋付イサギ(クロホシフエダイ)でお鮨とお味噌汁を作りました。
味は、どちらも鯛に似ており、お鮨は言うに及ばず、アラで作ったお味噌汁は絶品でした。
以前の記事で、水っぽいのでお刺身はイマイチ、ムニエル向きだと書きましたが、今回の個体は脂が乗っており全く別物みたいです。
時期的なものもあるのでしょうか。
今までは、アラは捨ててムニエルばかりでしたが、固定観念に囚われず色々やってみないといけませんね。
2019年10月09日
タチウオの青じそ梅肉焼き

1 タチウオを3枚に下ろし、20cm位にカットします。
2 カットしたあと塩コショウで下味をつけます。
3 大葉、潰した梅肉を乗せクルクル巻いて楊枝で止めます。
4 表面に小麦粉をまぶします。
5 フライパンにオリーブオイルを多めに入れ色が付くまで焼いたら出来上がりです。
注意点 火が通り始めると身が柔らかくなるので、ひっくり返す時に型崩れしないように優しく(^^)
指2~3本程度の脂が乗っていない小さなタチウオに特にお勧めの料理です。
2019年09月24日
ネイリ(カンパチ幼魚)カルパッチョ&アジ南蛮


昨夜は、休日主夫。
ネイリ(カンパチ幼魚)カルパッチョ&アジ南蛮。
カルパッチョのソースは、オリーブオイル大さじ2、酢大さじ1、醤油大さじ1、砂糖小さじ1弱にニンニク1片(みじん切り)ブラックッペッパー&バジル少々を混ぜ合わす。
薬味は、ミョウガ、大葉、タマネギです。
脂のノリがイマイチの魚に最適です。
2019年09月18日
ミナミハタンポのつみれ汁



太平洋側の夜釣りでよく釣れる、招かざるミナミハタンポ。
いつもリリースですが、つみれ汁を作りたく先日は14匹持ち帰りました。
土曜の夜釣って、月曜の晩に頭と内臓を除け、火曜日に三枚に下ろして塩コショウ&小麦粉少々でフードプロセッサーでコネコネして、今晩つみれ汁に。
次回からリリースしない(^^)
2019年09月18日
紋付イサギのムニエル、タルタルソース添え

アジを釣っていた時に釣れた紋付イサギ(ニセクロホシフエダイ?)をムニエルにしてみました。
この魚は、淡泊で水っぽく、お刺身には向きませんが、癖がなくフワフワでとても美味しかったです。
レシピ(4人前)
タルタルソース
タマネギ1/2をみじん切りにして水にさらす。
キュウリ1/2をみじん切りにし、塩をして5分位放置。
タマネギの水気を絞りボールへ。
キュウリは流水で塩を洗い流し、絞ってタマネギのボールへ。
タマネギとキュウリのボールへ、便利酢、酢を好みの分量を入れ、5分位経ったたら酢を捨てる。
ゆで卵2個を小さく切りボールへ入れ、塩コショウしてマヨネーズを好みの量入れる。
付け合わせ野菜
インゲン豆を、柔らかくなるまで茹でる。
ジャガイモ、ニンジンは耐熱容器に入れ600Wで5分位そのままレンチン。
そして適当な大きさに切り分け塩コショウをする。
魚
5枚に下ろし、中骨、血合い骨を取り除き、切り分けて塩コショウをし小麦粉をまぶす。
(塩コショウ、小麦粉はビニール袋の中で振って混ぜ合わせると楽です)
あとは、オリーブオイルとバターで下処理した野菜と魚をフライパンで焼くだけです。
(注意点、オリーブオイル少な目でバターを入れると焦げ易いので状況を見ながらオリーブオイルを継ぎ足してください)
ジャガイモは、柔らかかった為、今回はチンしただけで焼いていません。
今回のタルタルソース、とても好評でもっとないの?と言われました。
とても美味しいのでお勧めです。
2019年09月17日
2019年09月10日
ヤズ(ワカナ、イナダ)のマリネ

水にさらしたタマネギ1/2、パプリカ1を便利酢80cc、酢20cc、オリーブオイル大さじ1、塩小さじ1弱、ブラックペッパー&バジル適量に20分位浸け込み、レタスをいっぱい敷き詰めたお皿に盛付。
残ったつけ汁に今度は刺身を5~10分浸けて盛付。
最後につけ汁をかけます。
2019年09月09日
イカの梅肉丼

細く切ったイカをご飯に乗せ、その上に茹でたオクラ、千切りにした大葉、梅肉をトッピングし、麺つゆをかけて頂きます。
大葉以外を麺つゆに混ぜた後、ご飯に乗せて最後に大葉を散らす方が良いかもです。
女性好みの味だと思いますので、主夫をされてる方は是非奥様に。