ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年12月16日

サバ爆釣

サバが大好きで今回もサバ狙いです。

家族はいつもアジばかりで、美味しいと言ってもくれないし(^^;

12/14(土)11時過ぎポイント到着しすぐに釣れ始めてこれは幸先良いかなと思ったのも束の間すぐに釣れなくなり小休止。




16時を過ぎて爆風の中、気合いを入れて夕マヅメから21時過ぎまでノーヒット。

夜明け前の6時より再開、最初に釣れたのは明るくなった7時過ぎです。

ポツポツ釣れた後また沈黙の状態が続き、潮がそこそこ動き始めたタイミングで群れが回ってきました。

前回より型は落ちましたが、2時間位でこんな感じになりました。



帰ってからの事を考えると早く止めていたら良かったと思いましたが、釣れていると止められません(^^;  


Posted by 長ちゃん at 18:38Comments(0)波止サビキ

2019年12月09日

サバ祭り

自宅から比較的近い釣り場でサバが釣れていると聞き12/7~12/8に行ってきました。




まずは夕マヅメ17時頃~19時頃まで良いサイズのサバ&アジ。



そして、車中泊して朝5時半~7時まではボウズ(^^;

場所を変えて8時頃から11時頃まで小ぶりメインで入れ食い状態でした。








40クラスは数匹でしたが、とても楽しかったです
  


Posted by 長ちゃん at 18:26Comments(4)波止サビキ

2019年11月17日

ギガアジ不発



今回も佐田岬半島でギガアジを狙ってみましたが、Max30位で不発でした。

20~22cmクラスは昼夜関係なく釣れますが、それ以上のサイズが釣れるのは朝夕のマヅメ1時間程でした。

サバが釣りたいので次回はサバを狙おうと毎回思うのですが、ギガアジの引きを味わいたいです。  


Posted by 長ちゃん at 15:08Comments(0)カゴ釣り波止サビキ

2019年10月27日

ギガアジを求めて







10/26~10/27 ギガアジを狙って佐田岬半島へ行ってきました。

いつものように北西の風が強く、まったりとは釣りが出来ませんでしたが、終始ウキ入れがあり楽しめました。

狙いのギガアジはお留守で、30cmまでのアジでした。

もう少し水温が下がるとサイズアップしそうです。  


Posted by 長ちゃん at 20:45Comments(2)カゴ釣り波止サビキ

2019年10月24日

強力ガスコンロ









少々風が吹いても屋外で問題なく使え、非常にコンパクトでコスパ最高のカセットガスコンロです。

普通のコンロは車載には邪魔だけどガスボンベより小さいです。

メーカーの回し者ではありませんので、メーカー名は4枚目の写真で。

車にこのバーナー、鍋、フライパン等を積んで置くとカップメンはもちろん何でも出来ちゃいます。  


Posted by 長ちゃん at 12:19Comments(0)料理波止

2019年10月15日

10/12(土)、10/13(日)五目釣り



10/12(土)、10/13(日)愛媛県愛南町&宇和島市三浦半島へ行ってました。
初日は台風の爆風で竿出し出来ず、二日目は幾分風は弱まってなんとか釣りが出来ましたが貧果終わってしまいました。
アジは小アジ(15cm位)沢山、ヤズ1、紋付イサギ2、小鯛3、カスミアジ小3(^^;
愛南町で前回まで居た良型のアジは姿を消した模様。
夕暮れ時、三浦半島でシマアジと思われるやつをバラシたのが悔やまれます。  


Posted by 長ちゃん at 18:15Comments(0)カゴ釣り波止サビキ

2019年09月23日

アジ遠投サビキ&泳がせ釣り

9/21(土)船釣りが悪天候でキャンセルになったので、防波堤でアジ遠投サビキ釣り&泳がせ釣りをしました。
ネイリは、ルアーでよう釣らんかったので子アジを釣って活餌で泳がせ(^^;
先週と同じ場所で、アジはサイズダウンしていて22cm前後。
無限に釣れますが、帰ってからの事を考え途中でやめました。




  


Posted by 長ちゃん at 12:54Comments(0)カゴ釣り波止サビキ

2019年09月18日

ミナミハタンポのつみれ汁








太平洋側の夜釣りでよく釣れる、招かざるミナミハタンポ。
いつもリリースですが、つみれ汁を作りたく先日は14匹持ち帰りました。
土曜の夜釣って、月曜の晩に頭と内臓を除け、火曜日に三枚に下ろして塩コショウ&小麦粉少々でフードプロセッサーでコネコネして、今晩つみれ汁に。
次回からリリースしない(^^)  


Posted by 長ちゃん at 19:40Comments(0)料理波止

2019年09月16日

宇和海アジ









9/14、9/15 カマスのプラッキングをしようと愛南町に行って来ましたが、カマスはお留守。
仕方ないのでショアジギングをしましたが、カンパチの赤ちゃん1本のみ。
後が続かないので隣の漁港に移動すると港内で20~30cmのアジ発見を発見。
ルアーで狙ってみますが、完全無視。
ならばサビキでと。
20cm~30cn未満。  


Posted by 長ちゃん at 06:26Comments(0)ルアー&エサ釣り波止サビキ

2019年09月08日

残業




イカ釣りが終わって翌朝近くの港で残業をしてネイリ(カンパチの幼魚)を狙ってやろうと車中泊。
5時起きで真面目にやりましたが、丸ソーダ1、40cm弱のブリの赤ちゃん2でリタイヤ(^^;
しかし、港内ではカマスが好調のようなので延長してカマス25~30cmをお持ち帰りしました。  


Posted by 長ちゃん at 18:00Comments(0)波止

2019年09月07日

GTの赤ちゃん




ネイリはバラシました^_^;  


Posted by 長ちゃん at 18:00Comments(0)波止

2018年07月23日

遠投カゴ釣り

釣りには行ってますが、貧果の上このところの暑さに参ってブログアップをサボってます(^^;

先々週の3連休土日月と、しまなみ海道&佐田岬に行きましたが、しまなみ海道ではアジは1匹も釣れず、佐田岬まで移動し辛うじて22cmまでのアジが30匹あまり釣れました。

ボクのメインターゲットは、いつもアジ&サバなのですが、これが釣れないとなると他の魚を狙うしかありませんので、今回はしばらく封印していたカゴ釣りをしました。

フタ付きステンカゴにオキアミ&集魚剤を詰めて、サシ餌はオキアミ生のLサイズ。

開始から数十分、ウキが勢い良く海中に沈み、いつものアジやサバの引きとは全く違う重量感のある引きが伝わってきました。

ハリスは3号ですから、タイなら楽勝のハズ。



60cmちょい手前。

まあまあサイズですが、しまなみ海道で釣れたのはこれだけでした。

そして、佐田岬に移動し小さなアジを少し釣って3連休は終わりました(^^;

あと、昨日、この時期最盛期を迎えるメジカを釣りに2年ぶりに加領郷へ行きましたが、まさかのノーヒットで撃沈でした。

どこもあまり釣れてないようで、次は何処へ行けば良いのか悩みまくりです。  


Posted by 長ちゃん at 20:33Comments(3)カゴ釣り波止

2018年06月11日

ボラに包囲され厳しい

6/9(土)若潮 干潮13:50 満潮 22:10 ~6/10(日)中潮 満潮8:05

梅雨に入りましたが、お天気が良さそうなので、いつもの、しまなみ海道へアジ釣りに行ってきました。

しかし、先週のアジ爆釣は夢物語で、ボラの大群に昼夜問わず包囲され、フカセの撒き餌はボラに全て食べられてほぼ撒餌が効かないような状況でした。

じゃあ、サビキで深い棚を狙うと良いんじゃない?と、思うけど、深い棚ではアジはなかなか中らずウマヅラと小鯛でした。

やはりアジ釣りにはボロ潮(小潮~長潮~若潮)辺りは良くないような気がします。

流れの速いポイントは釣り易くはなりますが、お魚の活性がイマイチ上がらないような。

あと、集魚剤はボラの好物かも。

で、今回の釣果はこれだけです(^^;



アジはアベレージ22、Max25くらいでした。  


2018年06月04日

アジ爆釣



6/2(土)~6/3(日)下り中潮2日~3日目 月例17.6 満潮12:29 300cm 干潮18:56 27cm

宇和海周辺のアオリイカは、いつになっても釣れる気配がなく、ゼンゴクラスのアジはボツボツ釣れているようですが、大アジの釣果も下降気味。

この状況なら移動時間が少なくてすむ、しまなみ海道しかないかと、今回もしまなみに決定です。

運が良ければサバが残っているかもと期待をしましたが、先行している会のyouyuさんによると夜中に大サバが1匹釣れただけでアジは5匹のみ。

ちょっと期待をして気合が入ってたのですが、話しを聞きテンション下がりました(^^;

まあ、何でも良いから釣れるものを釣ろう。

いつも通りのサビキで、底スレスレに仕掛けを流しますが、夕方までに釣れたのはチャリコ、20cmちょいのアジ数匹とウマヅラハギのみ。

16時を過ぎて、あまりにも退屈で、ジャミ(赤アミ)をパラパラ足元に撒いていると、アジらしい魚影発見。

マキ餌をしながら観察をすると、やはりアジです。

中には30cm級のアジの姿も見えます。

イタダキや(^^)

急いでフカセの準備(竿0.6号4.5m、道糸PE2号、ハリス3号(笑)2本鈎1ヒロ)、ウキ3B、ウキ下1ヒロ半で狙います。

そして、ここから21~25cmちょいのアジのラッシュです。

途中、サビキも足元でやりましたが、忙し過ぎくらい釣れます。

あまりにも釣れるので一旦夕食を挟んで寝る前にフカセでアジの小気味宵引きを堪能し就寝。

翌朝、4時半起床、明るくなって海面を見ると、やはりメバルの赤ちゃんと一緒にボラのようにアミをパクパク食べています。

完全にアミパターンです。

先々週までは、イカナゴパターンでしたが、アミに替わってサバが姿を消し、アジが表層に浮いている模様です。

これはもう2年弱封印していた延べ竿の出番です。

メバル竿6m硬調、ハリスは相変わらず太く2号(^^;

細い仕掛けは性に合わないので、いつも太仕掛けを使います。

釣果は別として仕掛けが絡まない方が優先です(^^)

5時スタート、一投一匹、30匹釣ったところでお終いにしました。

サバは釣れなかったのですが、柔らかい竿で引きを堪能出来楽しかったです。



気温も高くなったので、今回は並べて撮ってません。

アジは21~25cm100匹弱(数匹足りませんでした)。

アジの他にウマヅラハギ2匹、チャリコ40弱4匹でした。  


Posted by 長ちゃん at 19:47Comments(6)フカセ釣り波止サビキ

2018年05月21日

アジ釣り

5/19(土)~5/20(日)下り中潮3日目 月例3.6 満潮12:53 293cm 干潮19:24 39cm

いつもならアオリイカが絶好調のこの時期ですが、今年は全不調のようで良い釣果情報は全く得られず、今回も宇和海はパスをして、瀬戸内のしまなみ海道にサバ&アジ狙いで出掛けました。

サバはもう期待出来ないかも知れないけど、アジはなんとかなるハズ。

釣行前日、会のメンバーからLINEが。

「今晩から行かれますか?」

 「明日早朝から行きます」

「頑張って釣って来てください」

そして、翌朝

「釣れてますか?」

 「まだ着いてないです」

「何時頃着きますか?」

 「まもなく着きます」

???

おかしい。

釣れてますかと聞いてくるのは自然だけど、何時頃着くか?

もしかして、現地で待ってる?

目的地の波止に着いて恐る恐る近づいてみると見覚えのある車、そして釣り場では滅多に見る事のないトレードマークの白長靴!!

youyuさんでした(^^)

一言行くって言ってくれたら良いのに、まんまと騙されました(^^;

状況を聞いてみると、早い時間帯からやって、ゼンゴサイズ2匹だけでサバは全くアタリがないらしい。

そして久しぶりに並んで釣りを始めますが、しばらくは潮が動かず苦戦を強いられます。

開始から1時間余り経過した9時過ぎ頃より、20cm余りのゼンゴアジがポツポツ。

サバも間違って3匹上がりましたが、ボクのサビキにはヒットしません。


12:58 ウマヅラハギ♂


14:53 自己記録の可愛いガっちゃん 推定6cm(^^)/

そして、貧果のボクを置いてサバとアジの食材を確保したyouyuさんは余裕で早い時間に退散されました。

この後、正面から吹く爆風に耐え切れず、背後から風を受けるすぐ近くのポイントに移動し21時前まで頑張って、朝は明るくなる頃よりお昼まで頑張りましたが、本命のサバは1本だけ(^^;

もうサバは終わった感じなのですが、同じ波止に来られた方の話では、近くの波止でサバは今朝も釣れていたということなので、まだサバは居るようですので、もう一回サバ祭りに遭遇したいです。

今回の釣果


アジは、平均22~23cm max35ちょいでした。  


Posted by 長ちゃん at 19:45Comments(2)波止サビキ

2018年05月07日

GW後半爆風の中で

5/3(木)中潮 干潮18:35~5/5(土)中潮 満潮13:27

アオリイカ狙いで宇和海へ行くつもりでしたが、5/3&5/4は北西の風が強い予報なので、風裏となるしまなみ海道に予定を変更して行って来ました。

しかし、風裏になるハズのポイントも爆風で、思うような釣りが出来ず、初日は20cmのアジ1匹、二日目は20cm級アジ数匹&35~40までのサバ4匹という釣果でした。


5/4 14:05の釣果(^^;

そして、2日目の夕方釣ったサバは、硬直する前に裁いて食べましたが、今までにないモチモチした食感で最高でした。


22時就寝、翌5/5最終日 4時過ぎ起床。

前日までの天気が嘘のように穏やかで、明るくなる頃から気合を入れて釣りを再開します。


AM 6:35

早い時間帯は、ポツポツ釣れましたが、9時を過ぎると殆どアタリもなくなり、たまに20cm級のアジが釣れる程度で14時頃納竿としました。


アジ20~25cm サバ35~40cm

しかし、毎回同じ魚種ですね(^^;  


Posted by 長ちゃん at 17:37Comments(0)波止サビキ

2018年05月02日

GW前半の釣果

4/29(日)大潮1日目干潮16:18 ~4/30(月)大潮2日目満潮4:38

先週のしまなみ海道にサバのリベンジです。

前日の情報では、ノーヒットだったらしいですが、朝夕を狙えばなんとかなるかと。

10時過ぎポイント到着。

潮は、いい感じに流れお昼過ぎまでにサバ3本、それからは釣れません。

オキアミを付けると釣れるだろうかと、サビキ仕掛けの下にテンビン付きのアミカゴを付け2本鈎の仕掛けで狙うと。


可愛いサイズのガっちゃん

夕暮れ近くなり潮は、今まで全く実績のない反対方向に流れ始め、今日は終わったと諦めかけた頃、それまで何の変化もなかったウキが入ります。

それからは、暗くなるまでアジのラッシュです。

小さくて20cmちょい、大きいのは尺を超えて30cm後半あるのにはビックリ。

しかし、サバは全くアタリません。

20時すぎ初日終了。

翌朝に期待です。

4時すぎ起床。

4時半頃から仕度をし、明るくなる前から釣りスタートです。

潮はゆっくり良い感じに流れていますが、全くアタリがありません。

すっかり明るくなって釣り人も増えた頃からポツポツあたりますが、ボクには20cm級のアジのみ。

どうやら、曇り空ではケイムラレインボーは食いが悪いようです。

白いスキンに良く当アタっている感じ。

そこで、某メーカーの135白スキン枝3号にチェンジ。


12時前納竿、リベンジ成功。

まあまあ釣れました(^^)  


Posted by 長ちゃん at 18:12Comments(2)波止サビキ

2018年04月24日

狙いはサバ、結果的には五目釣り

4/21(土)~4/22(日)中潮~小潮
しまなみ海道で朝夕大好きなサバが上がっていると聞き、居ても立っても居られなくなり出撃してきました。
が、そんなに甘くはなく初日は、ポイントに入ることが出来ず、アジ狙いで別のポイントに入りました。

写真は、ありませんがカゴ仕掛けでチヌ。

そして、



フカセでチヌ。

次は、テンビンの付いたドンブリカゴのサビキ仕掛けの下鈎のオキアミにメバル。



そして待望の夕マヅメになり、気合を入れて22時頃まで釣るも、フグが時折釣れるだけで20cmのアジ1匹!

翌日に期待をして23時就寝。

翌朝5時過ぎに目覚めサバのポイントに向かいます。

数人釣り人が居ますが、お目当てのポイントは空いていてポイント確保。

少し離れた所では、狙いのサバがポツポツ上がっていて急いで仕度をしサビキ釣りを始めますが、ウキに変化は見られません。

いつもならこの潮は釣れるのにオカシイと思いながら時間は刻々と過ぎ、やがてお昼を過ぎ、14時の満潮を迎えるもサバはノーヒット。

このままでは帰れん。

夕マヅメ勝負や。

エサを買いに走り、中国産のボロいジャミ(赤アミ)しかないけど仕方が無いので購入。

元のポイント帰り、仕掛けを打ち返しますが、やはり釣れません。

17時半を過ぎ潮が少しづつ動き始め、そろそろ回遊があってもいい頃合となった17時50分、待望のウキ入れです。

今度は間違いないサバやろ。

しかし、横走りしません。

何故か、尺アジ。



これはこれで嬉しいのですが、狙いはあくまでサバです。

ここからアジの連チャンが始まり、やがて待望のサバが釣れ始めましたが、急いで仕掛けの打ち返しをする為、写真はありません。

そして、集合写真です。



19時過ぎ納竿。

残業をしてなんとか形になりました(^^)  


2018年04月17日

悪天候のアオリ&アジ狙い

4/13(金)~4/15(日)中潮~大潮
土曜日お昼頃から雨、夕方強雨、日曜の朝まで降り続き、その後は北西の爆風予報の為、金曜の夜から土曜の午前中が勝負です。
メインはアオリイカで、保険はアジ。

金曜日22時過ぎ現地到着。
先客は居ません。
まずは、フカセでアジ狙いですが、刺しエサが残ったままの状態が続きます。
たまにウキを沈めるのはフグですが、フグの引きとは違う魚がヒット。



0:35 55cm強のメタボです。

この後、2時頃まで頑張るもフグのみで心が折れて翌朝のポイントに移動して就寝。

5時起床、波止を見ると10人近くがアジを狙ってサビキ仕掛けを投げています。
急いで仕度をし波止の先端に移動。
が、
いつもは釣れるハズが、全く釣れません。
波止の中央部は外向きでも中向きでも釣れているのに・・・。
イカのエサを確保すべく気合を入れて投げまくりますが・・・。
なんと4時間位頑張って、20cm級を1匹!

貴重なアジ1匹を泳がせてみますが、アオリイカのアタリもなく、天気が怪しくなって来た為、南東の風が当たらない半島北側に場所移動します。

このポイントでは、イカもアジも釣れませんでしたが、スマホでナイスな写真(トリミングしてます)が撮れました。



半島の北側に移動しましたが、釣り人は皆無で風さえ当たらなければ好きなポイントに入れます。
しかし、半島先端に近い為、東からの風が思った以上に強く場所が限られ、少しマシかなと思うポイントで竿を出すことに。
この時点では、雨は降っておりませんでしたが、1時間位経過した頃からパラパラと雨が降り始めた為、またまた移動です。

今度は、湾内に向かって車を走らせ車かっつけポイントで釣り再開。
雨が次第に強くなってきます。
車を風上に向け、バックドアを開けて風雨を凌ぎながら釣りをしようという魂胆です。
しかし、ここもアジは皆無。
サビキで釣れるのは、スズメダイのみ。
刺し餌を付ければスズメダイ以外の魚も釣れるかと、サビキを半分に切ってカゴ仕掛けの上にセットし、カゴから下は2本鈎にして刺し餌を付けてみます。
イソベラが釣れました(^^;

以前、磯ベラやネンブツダイでアオリイカを何回も釣っているので、イソベラをウキ仕掛けで泳がせてみます。
これで釣れれば儲けものですが、そう簡単には釣れず、雨は大したことないのですが、風が益々強くなり車は大きく揺れ、車の陰から出ると立っていられないほどの爆風です。
長い釣り人生で最強の風の中で釣りをしていました。
20時頃まで頑張りましたが、車がヒックリ返りはしないだろうかと思うほど命の危険を感じたところで釣りを断念。
今度は天気が回復して北西の風が当たらないであろう最初のポイントに移動します。
この場所では、20cmちょいのメバル1匹のみ。

翌朝明るくなる5時半前起床。
準備をし釣りを始めますが、思った以上に風が強く、立っていられない。
突然風が吹いて波止から落されるのでないかと恐怖です。
天気予報では、悪天候と言ってましたが、台風並み?の強風で、悪天候という表現は間違っていると思います(^^;

1投目、異常なし。
2投目、まさかの20cm級アジ2連。
急いで角バツに水を入れブクブクをセット。
以降、毎回ヒットで5連も(^^)
あっという間に30匹を超え、ブクブクのエアーが足りず半死のアジが続出(^^;
ここで、ヤエンとウキ仕掛けを投入。
アジ釣りを再開しますが、アジは何処かへ行っちゃいました。
あとは、コッパグレやスズメダイのオンパレードで異常なし。
イカも全く反応がなく、風はかなり収まりましたが、気力も無くなった9時過ぎに納竿としました。





釣果はこんな感じです。

しばらくは、悪天候の釣りは辞退しようと思います(^^)  


2018年04月10日

アオリイカぼちぼちシーズンイン?

4/2より黒潮の分岐流が宇和海に入り、宇和海の南に位置する愛南町では水温が4℃上がり22℃、北の八幡浜でも3℃上がって16℃となっていましたが、現在は黒潮が離岸傾向にあるのか若干下降しています。
しかし、少しづつアオリイカの釣果も聞かれるようになりシーズンインした模様です。
早く週末来ないかなあ。



いつも参考にしている宇和海の海水温はこちら。  


Posted by 長ちゃん at 19:53Comments(0)モイカ波止