ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月02日

アジ&アオリ狙い

3/31(土)~4/1(日)大潮 いつもの宇和海へ行ってきました。
釣りに行くサイクルが小潮周りだったので大潮周りに変更すれば釣果UPが期待出来る?かなと。


まずはアオリ狙いのエサを確保し13:35ヤエンでスタートです。

最初のアタリは16時前、アジの泳ぎが穂先に伝わらなくなって、???と思い竿で聞くと、アジが休息している訳でもなくでも根掛でもなく、イカらしい引きが伝わってきました。

でも、今回もアオリの引きとはちょっと違う。

ヤエンを投入し、ヤエンが到達したかなと思った頃離されました。

仕掛けを回収し食べかけのアジをそのまま離されたポイントに投入。

1分後、穂先が持って行かれます。

再度ヤエンを投入。

今度はヤエンが到達したと同時に軽く竿を煽ってフッキング。

見事掛かりました。

しかし・・・やはりこいつでした。



15:59 モンゴ(コウイカ)

イカを狙っている間もサビキやカゴ仕掛けでアジも狙います。

が、どういう訳か殆ど釣れません。

水温は、黒潮の分岐流が宇和海へ入って来ている為先週から1℃位上がって16℃ちょっとあります。

潮も動いているし、釣れてもおかしくないのですが。

夕マヅメになりましたが、相変わらずイカ(ヤエン&ウキ釣り)もアジもアタリません。

暗くなって、今日はもうダメかもと半分諦めていた時にヤエンにアタリが出ます。

迷わずヤエン投入。


20:15 今度もモンゴ 1.5キロ位です(^^;

アオリイカは居らんのかい!

アジは全く食わないので、もういつ撤収しても良いくらいアタリの無さに嫌気がさしています。

今度は、ウキ釣りの仕掛けに変化が。

右に流れていたウキが斜めになって左に。

3ヒロの浅棚を流しているので、アオリ確定ですわ(^^)

でも、引きが弱い。

いつもこの時期は小さくても1キロオーバー、上手くいけば2キロオーバーなのですが、この引きからするとイカは小さい(^^;


20:41 やっとアオリが来ましたが秋イカサイズでキロには及ばず。

ここで3/31終了。

翌4/1 近くのクルマ横付けポイントで夜明けから頑張るもアジは思うように釣れず、イカは全くアタリなく、漁港に住み着いたニャンコの為20cm程のゼンゴアジを数匹釣って10時過ぎ納竿としました。

集合写真です。


イカはビニール袋の中に入っています。
モンゴは墨が半端ないので、今回は解体して持ち帰り(^^)

次回釣行は、2週間後の大潮狙いかな。  


Posted by 長ちゃん at 20:03Comments(0)モイカフカセ&カゴ釣り波止サビキ

2018年03月28日

アオリ&アジ狙い

3/24~3/25小潮回り

今回は宇和島市へアオリ&アジ狙って行ってきました。
まず10時頃からアオリの生餌を確保するためゼンゴアジを途中のポイントで狙いますが、先々週は鈴なりに釣れていたゼンゴアジが1時間位頑張っても1匹も食いません。

水温は下がってないので、夜炊きで根こそぎ持って行かれたか?

仕方ないのでアオリ狙いのポイントに移動し、ゼンゴアジを狙いますが、ここでもなかなか釣れません。
数時間でやっとゼンゴアジ数匹を確保しウキ釣りとヤエンでアオリイカを狙います。
1時間位してヤエン仕掛けの穂先に違和感が・・・。
アジの泳ぎが伝わらず、若干ラインが出て行きます。

竿で聞くとアオリではないような、でもイカの引き。
まさかモンゴ?
前回紹介した自作ヤエン投入。
やはり目つきの悪いモンゴでした(^^;



美味しいので、お持ち帰り。

この後も続けてウキ釣りとヤエンで21時頃まで狙いましたが全くアタリがないので、途中アジをフカセで狙って25cm級を少し釣って初日終了です。

翌朝、由良半島辺りから南ならイカが釣れるのではないかと、薄明るい内からエサの確保、なんとか7匹のゼンゴアジを釣って由良半島南側へ移動します。

目的地到着、帰り支度をしていた方に釣果を伺うと、昨夜からアジ&イカを狙っていたがアジは尺クラスが夜ボチボチ釣れたが、イカは全く食わないらしい。

まあ、久しぶりのポイントだし、夕マヅメを狙えばなんとかなるかなと安易な気持ちで20時頃まで粘りましたが、まさかの撃沈でした(^^;

水温は15~16度位で少し低めですが、釣れない水温ではないハズ。

やはり潮の小さい為、魚の活性が上がらない、マヅメ時がほぼ干底というのが敗因ではないかと思われます。

次回は、大潮で勝負?かな。


  


Posted by 長ちゃん at 18:02Comments(0)モイカ波止サビキ

2018年03月12日

アオリ&アジ狙い

3/10(土)~3/11(日) 宇和海、宇和島市界隈は黒潮の分流の影響か2週間前より水温が2℃ほど上昇し、アオリイカが狙える15℃になりました。

潮は小潮と良くないですが、ここは迷わずアオリイカ狙いで、保険は手堅いアジです。

いつもは昼間から簡単に釣れるアジですが、今回は苦戦し初日夕方までに確保出来たエサ用のアジは数匹で、ヤエンでなんとか1kg位のアオリイカをゲットしましたが、夕方以降は21時頃までフカセの釣れないアジに集中し過ぎて結局イカはこれ1杯だけでした。

翌朝5時起床、場所を車カッツケポイントに移動しお昼頃まで、お土産のゼンゴアジ20cm級を確保しながらヤエンでイカを狙いますが、得体の知れない大物に2号のラインを3度も切られ狙いのイカはゼロ。

アジは18~19cmが主体で5~6匹に1匹が20cm、20cmのアジを確保するのは大変でした。

  


Posted by 長ちゃん at 18:43Comments(0)カゴ釣りモイカ波止サビキ

2018年02月28日

アジ釣り

2/24~2/25 いつもの、しまなみ海道は水温10℃を切っているようなので、今回も愛媛県の宇和海、宇和島市津島町へ行ってきました。
宇和海、北は佐田岬、南は愛南町ですが、現在佐田岬の付け根八幡浜の水温は11℃、南下するに従い黒潮の影響を受けるので少しづつ高くなり宇和島辺りで13℃、愛南町まで南下すると17℃です。
15℃あれば期待が持てますが、13℃台でも何とかなるだろうと安易な考えです。
10時頃現地到着、車ベタ付けポイントで釣れれば最高ですが、翌朝まで粘ってアベレージ18cmで、22cm位はそこそこ、尺絡みはたったの2匹と貧果でした。


20cm以下は殆どリリース、お持ち帰りはこれだけです。

外洋に面していない湾内だった為か、潮が小さいと良くないみたい。

サビキ
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ストラディック C3000
道糸 ナイロン4号
ウキ 10号
カゴ サビキカゴ8号
サビキ ハリス2号幹糸4号
エサ 赤アミ

カゴ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール AORISTAC3000
道糸 ナイロン3号
ウキ 8号
カゴ 蓋付ステンカゴ8号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤

フカセ釣り
ロッド INGRAMチヌ LTD-OR 1-500
リール DESPINA C3000
道糸 PE1.5号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤  


2018年02月12日

アジ&アオリ狙い

2/10(土)~2/11(日)そろそろ良い型のアジがフカセで釣れるのではないかと愛媛県の宇和島市へ行ってきました。

目的地までは、一般道で最短片道180km弱、15時まで雨の予報で、山越えも雨のため雪の心配はないだろうと安易に考え7時頃ゆっくり出発したのですが、県境に近い梼原町辺りから宇和島市まで、先週の雪が所々残りアイスバーン状態でノーマルタイヤで久し振りにスリリングな運転をしました。

10時頃ポイント到着。

いつもは沢山の人がいる大きな波止に釣り人は5名。

時折激しい雨が降るため車で待機。

いつになっても雨は止む気配がありません。

夏の雨なら上等ですが、冬の雨は根性なしのボクにはムリなので只管待ち、結局釣り始めたのは16時頃から。

期待していた30cm級のアジは全く当たらず、アオリイカのエサに丁度良いサイズのゼンゴサイズばかりです。

そして、ゴールデンタイムに差し掛かる頃、又雨が降って来て手が悴んで一旦車に避難し暖を取ります。

冬の雨は釣りをしちゃあダメだって何度も学習しているハズなのに、歳を取ったせいか何度も同じ事を繰り返している。

手が温まった頃には待望のマヅメも過ぎ、このまま終わってしまうのかと不安が過ぎります。

釣り場に戻って何度か打ち返ししている内、まあまあサイズのアジが登場し気合を入れて打ち返しますが、18cm位のゼンゴアジが邪魔をして思うように釣れません。

その内、小さいサイズに心が折れて撤収しました。

翌朝、北西の風を避ける為、いつもは通り過ぎているポイントで竿出し。

しかし、またもや朝マヅメの良い時間帯に雨が降っています。

天気予報では雨ではなく雪だったのですが、暖かい海沿いは雨なんですね。

辺りがすっかり明るくなった8時前、やっと雨が上がり釣り開始。

しかし、北西の風が強く風裏になるはずの場所でも時折突風が吹いて辛い釣りを強いられます。

サビキではアベレージ20cmのアジ入れ食い、カゴ釣りではコッパグレがボチボチで食べるだけは釣れましたので早めに納竿としました。


サビキ
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール AORISTAC3000
道糸 ナイロン3号
ウキ 10号
カゴ サビキカゴ8号
サビキ ハリス2号幹糸4号
エサ 赤アミ

カゴ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ストラディック C3000
道糸 ナイロン4号
ウキ 8号
カゴ 蓋付ステンカゴ8号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤

フカセ釣り
ロッド INGRAMチヌ LTD-OR 1-500
リール DESPINA C3000
道糸 PE1.5号
ハリス 2号1.5m2本鈎
エサ オキアミボイル、生&集魚剤

ちなみにアオリイカ狙いは水温低下の為か不発でした。  


Posted by 長ちゃん at 17:48Comments(2)モイカフカセ&カゴ釣り波止サビキ

2018年01月23日

待ちに待ったサバ祭り!!

先々週美味しいサバが釣れ、そろそろ年に一度の爆釣予感がしましたので、偵察に行って参りました。

普段なら土曜日終日、日曜はお昼過ぎまで釣るというパターンが多いのですが、今年に入り土曜日は暫く休めなくなりましたので、今回は日曜の朝出撃しサバが釣れたら日曜の夕食に間に合うように帰る予定でした。

私は、ブログタイトルの通り美味しい魚を食べる為に釣りをしていますので、サバが釣れたら刺身で食べたいので帰宅時間、調理時間を考え釣りを終えるタイムリミットは14時過ぎになります。

1/21(日)朝6時過ぎに高速に乗り、しまなみ海道のいつものポイントに着いたのは8時過ぎ。

いつもは、無人のポイントに一人の若者の姿と、少し離れた所にチヌ釣りの方が一名です。

潮は、干底を少し過ぎた位で潮位はかなり低いので、まだ釣れないだろうとゆっくり準備をしていると、若者がサバを抜き上げます。

マジですか!

この潮では釣れないはずなのですが、サビキ仕掛けを慌ててセットし投げ込みます。

釣れません(^^;

たまたま回遊して来たお腹の空いたサバだったようです。

今までの実績から爆釣タイムは満潮前後、しかし潮に関係なく湾内をグルグル回遊しているハズなので、そのタイミングで撒きエサが漂っている事が重要です。

アンドンカゴにアミエビを入れ毎回同じポイントに投入、ウキが立ち竿を煽ってアミエビを出し、出したアミエビがサビキ仕掛けから離れる頃再び竿を煽りアミエビを出します。

この動作を3~4回繰り返したら(時間にしておよそ1分少々)仕掛けを回収し釣れるまで同じ動作の繰り返します。

すると、やはり、案の定回遊して来ました(^^)

サイズはやや小ぶりですが、味は間違いないハズ。

そこからポツリポツリ釣れ、一時ラッシュがあり、満潮前後に入れ食いになり、終わってみれば結構釣れてました。



サビキ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ルビアス3012H
道糸 ナイロン4号
ウキ 12号
サビキ 幹糸5、枝3号 H社 小アジ専科白スキン&ツイストスキンケイムラレインボー
アンドンカゴ 10号
エサ 赤アミ
30ちょい~39cmたくさん

今回ご一緒させていただいた若者は、途中で「るきさん」と判明。

最初はライントラブルに見舞われ苦戦していたようですが、後半は見る度に魚を掛けていて、怒涛の追い上げが素晴らしかったです(^^)

沢山釣れたのは、人数が多ければ撒き餌が切れ目なく入り効く為だと思われた釣行でした。

るきさん、大変お世話になりました。

機会があればご一緒させていただきたいです。

ありがとうございました(^^)

瀬戸内のサバ最高、釣れる内にもう一度行きたいですが、行けるかどうか微妙です。  


Posted by 長ちゃん at 18:46Comments(5)波止サビキ

2018年01月09日

アジ&サバ釣り

1/7~1/8 いつものしまなみ海道へサバを狙って行ってきました。

昨年の釣行データを見ると1/21にサバを爆釣しているので淡い期待をして。

ただ、丸坊主は避けたいので、初日はアジの実績ポイントでアジ狙いです。

アジは、前回と同様昼間の明るい時間にアタリましたが、連チャンはなく20cm前後がポツポツで暗くなるまでに25匹位でした。

メバルは、今回は2匹のみ。

翌日は、本命のサバを狙って別のポイントに移動しましたが、雨を避け11時位よりスタートして14時過ぎまで釣り、アジは22cm前後が15匹と、念願のサバを4匹釣りました。

サイズは40cm弱でしたが、脂が乗っていてとても美味しかったです。

途中、いつものサビキ(H社小アジ専科135)ハリス2号幹糸4号では1度ハリスを切られ、ハリス3号幹糸5号に替えました。


アジ20~22cm位 サバ最大40cm弱

サビキ
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ルビアス3012H
道糸 ナイロン4号
ウキ 12号
カゴ サビキカゴ10号
サビキ ハリス1.5号幹糸3号、ハリス2号幹糸4号、ハリス3号幹糸5号
エサ 赤アミ

カゴ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ストラディック C3000
道糸 ナイロン4号
ウキ 8号
カゴ 蓋付ステンカゴ8号
ハリス 2号2本鈎 1ヒロ
エサ オキアミ生&集魚剤

※いつも訪問して下さる皆様へ。
今まで毎週のように釣りに行ってましたが、仕事の都合でしばらく釣行回数が減りそうで、今後の更新は不定期となります(^^;
釣りに行ったら必ず更新しますので、時々覗いてくださいまし(^^)  


Posted by 長ちゃん at 18:54Comments(5)カゴ釣り波止サビキ

2018年01月03日

新春アジ釣り

1/1~1/2 しまなみ海道へアジを釣りに行ってきました。

念願の30cmオーバーの平アジは釣れませんでしたが、脂の乗った美味しそうな25cm級の丸アジや全く期待をしていなかったメバルがサビキやオキアミに釣れました。

初日は、9時過ぎ~20時前まで、二日目は8時頃より16時過ぎまでで、初日の夕マヅメ~20時前まではノーフィッシュ、釣果は全て明るい時間帯です。

今までメバルは夜釣るものだと思っていましたので、水深10mあまりのポイントで昼間これだけ釣れたのは意外でした。


そして、今回の釣果


しまなみ海道の夕景


スーパームーン  


Posted by 長ちゃん at 08:32Comments(0)カゴ釣り波止サビキ

2017年12月12日

アジ釣り

12/9(土)しまなみ海道に行ってきました。
9時頃からサバを狙って2時間ほど竿を振りますが、サシ餌も落ちず魚の気配が全く感じられず場所移動。

次はお昼頃よりアジを狙っていつものポイントでサビキ&カゴ釣り。

開始早々ウキが入ります。

小さなアジにしてはよく引くと思ったら20cmほどのアジが3匹です。



その後もポツポツ釣れ16時頃までに20匹ほど。

サビキの合間にカゴ釣りで


チヌ40cm弱


鯛40cmちょい

16時以降はフグ以外は何も食わず、20時頃早めに撤収しました。

翌12/10(日)、早く寝たため4時に目が覚めますが、竿を出したのは6時前。

朝ならアジの活性も高いだろうと暗い内から竿を振りますが何も食いません。

完全に陽が昇ってポツポツ釣れましたが、入れ食いにはならず10時前に納竿しました。


アジはアベレージ20cmちょい、いつものような尺アジは1匹も釣れませんでした。

サビキ&カゴ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ルビアス3012H
リール ストラディック C3000
道糸 ナイロン4号
サビキ 幹糸4、枝2号
ハリス フロロ2号
エサ 赤アミ、オキアミ生   


Posted by 長ちゃん at 17:42Comments(0)カゴ釣り波止サビキ

2017年11月19日

しまなみ海道 アジ釣り



サバが今治界隈で釣れているとの情報で今回はしまなみ海道へ行ってきました。
お昼前にサバ実績ポイントに到着しましたが、大潮の為濁りが酷くおまけに潮も激流で2時間余りでいつもの波止に移動。

北西の風が強いですが、なんとか釣りが出来ますので気合を入れて竿を振りますが、14時過ぎから暗くなる17時過ぎまでに25cmクラス3枚、20cmクラス4枚。
暗くなってからは、フグの猛襲のみでサバは皆無、アジも全く釣れませんので寒いこともあって20時過ぎに早々と納竿。

翌朝7時過ぎ再び同じ波止に立ってお昼前まで頑張りましたが、満潮前にアジのラッシュがあっただけで、サバの姿を見ることは出来ませんでした。


フグが異常に沸いていて、仕掛けを何組も取られました。

サビキ&カゴ釣り
ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ルビアス3012H
道糸 ナイロン4号
ハリス1.5~3号
エサ 赤アミ、オキアミ生  


Posted by 長ちゃん at 17:55Comments(0)カゴ釣り波止サビキ

2017年11月13日

アジ釣り再び

先週行った愛媛県佐田岬半島の瀬戸内側に11/11(土)再びアジ狙いで行ってきました。
お昼頃到着しましたが、爆風で夕方近くまで待機。
今回は、型狙いの為サビキ仕掛けは使用せずオキアミ生の刺し餌で狙います。
前回は、暗くなると20cm以下のゼンゴサイズは皆無でしたが、今回はちょっと様子が違って、小さいサイズがメインで時折22cmサイズといったところです。
月も出なくて、常夜灯もない波止では小さなサイズは居ないと思ってましたが、潮が小さいせいでしょうか。
23時近くまで粘って数はそこそこでしたが、納得のサイズに程遠い釣果となりました。


アジ18~26cm たくさん 平均20cm強 他にマハタ、チャリコ

ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ルビアス3012H
道糸 ナイロン4号
ハリス 3号 1ヒロ3本鈎(一番上の鈎は自作カブラ)
エサ オキアミ生主体でボイルも使用  


Posted by 長ちゃん at 18:05Comments(0)カゴ釣り波止

2017年11月06日

アジ釣り

週末毎に悪天候&貧果で納得の出来ない釣りが続いていましたが、やっとまあまま釣れました。

11/3、久しぶりの愛媛県佐田岬の北側、瀬戸内側です。

例年ならギガアジの回遊があるのですが、今年は遅れているようです。

お昼頃からお気に入りの波止に入りましたが、暗くなるまでは15cm位の小さなアジで、クーラーは空っぽ。

陽が沈んで、電気ウキをセットした頃から20cm余りのお持ち帰りサイズが釣れ始め、22時過ぎ納竿まで飽きることなくコンスタントに釣れました。


アジ22~35cm 70匹弱

ロッド ボーダレスBB 380H-T
リール ストラディック C3000
道糸 PE2
ハリス 2~3号 1ヒロ3本鈎(一番上の鈎は自作カブラ)
エサ オキアミ生主体でボイルも使用

翌日、宇和島市O浜に10~12時偵察釣行するも丸坊主、ゼンゴすら釣れなかった。
いつも多いコッパの姿も皆無。  


Posted by 長ちゃん at 18:51Comments(0)フカセ&カゴ釣り波止サビキ

2017年10月14日

擬餌鈎

今週末はお天気が悪そうなので釣りはお休みです。

最近アジ、サバが良くなってきましたが、それに伴ってフグが幅を効かすようになり、オキアミのエサでは毎回鈎掛かりしてくる始末。
上手く口元に掛かればハリスに傷も付きませんが、大抵飲み込むか知らない内に鈎が無くなっていたりします。

サビキでは、フグの影響も少ないことから枝鈎には擬餌鈎を使ってみようかと、こんなのを作ってみました。



鈎は管付をメインに使っています。

思惑通りに釣れると良いのですが。  


Posted by 長ちゃん at 11:43Comments(0)カゴ釣り波止サビキ

2017年10月10日

2017/10/7しまなみ海道アジ&サバ狙い

先週のサバが美味しかったので、いつものしまなみ海道へ。
潮は下りの中潮、17時頃干潮で23時満潮。
お昼頃到着するとサビキのオジサン一人、ゼンゴアジがボツボツみたい。

今日は、サビキを究めてやろうとサビキオンリーのつもり。

まずは、外向きで。
開始早々ゼンゴ、しかも丸アジの鈴なり。
何度やってもメインは丸で、たまに平が混じる感じ。
すぐにイヤになって、内向きに。

一投目、異常なし。
二投目以降、少し小さめのウルメイワシが。
3投目以降、ウルメが鈴なり。
その内、ウルメを狙って丸スズキが2匹追従。
フカセの竿に代え、ハリス3号でウルメの泳がせをやってみると、ウルメの姿をガン見した後知らん顔。
内湾で潮の流れがない為か、何度やっても同じ。

ここで、趣向を変えて、外向きでゼンゴ狙いに変更。
しばらくすると、スズキが登場、しかもランカークラス3匹。
いただき(^^)

ハリスを見切られないように3号から1.5号に変更し、ウキ下2ヒロで勝負。
サビキで釣れたゼンゴを素早く外し、フカセの針にセットし、5m位沖へゆっくり落とします。
ゆらゆらゼンゴが泳いで見えなくなるかなというタイミングで下から丸スズキが出現し、大きな口を開けた後反転。
軽いウキがゆっくり斜めに消え、5秒位待って竿を起します。

思惑通りゲット。

80cm弱?
ロッド:シマノ ボーダレスBB 380M-T
リール:ダイワ Inpult 2500LB
ライン:ナイロン3号
ハリス:フロロ1.5号

続いて

80cmちょい?

まだ釣れそうですが、他の魚がクーラーに収まらなくなるのでEnd。

そして、夕マヅメを狙ってみますが、目的のサバは一切中らず、30cm位のアジが6匹。

翌朝、サヨリを狙って場所を移動し、エンピツサイズの小さいサヨリを少々で納竿しました。



イワシは頭と内臓を除けて持ち帰ってみましたが、鮮度が保たれて良い感じです。  


Posted by 長ちゃん at 17:32Comments(0)波止サビキ

2017年10月02日

2017/9/30 しまなみ海道某波止



平アジ30~35cm3、ゼンゴアジ17~20cm15、丸アジ15cm20弱、サバ35cm前後3、カワハギ22cm1、ウマヅラハギ30cm1、14時頃~21時頃までの全てサビキ釣りの釣果の一部です。

タチウオ狙いではフォールで一度中ったけどラインブレーク、サヨリは姿を確認出来ず、翌日午前中は車カッツケポイントでチヌを狙うもアイゴの赤ちゃんの猛襲のみでタイムアップ。

ボチボチええ感じになってきてます。  


Posted by 長ちゃん at 19:26Comments(0)波止サビキ

2017年09月04日

釣りには行ってますが・・・

前回7月にUPした後も佐田岬~愛南町周辺、しまなみ海道周辺の波止へ時々行ってるのですが、釣れるのは小さなアジやサバ、カマス、タチウオ、ネイリ、小鯛、サヨリ等でブログを書く気にもなれず放置状態です。

そこそこ釣れるようになれば再開します(^^;


8/19 八幡浜で最小記録のタチウオ指1.5本 35cmくらい


9/3 しまなみ大島の朝焼け


9/3 大島で遭遇したイノシシ推定50kg  


2017年06月29日

ステンカゴの改造

ボクがいつもカゴ釣りに使っているのは、蓋付きのステンカゴですが、今回はちょっとした改造をご紹介します。

現在は、波止主体の釣りなので磯で使うものより小さめのオモリ8号が主体ですが、市販品は網の目が小さくオキアミが出難かったり、いつも使うウキに対してオモリが大きかったりするため改造して使っています。

まず、オモリを目の粗いヤスリで普段使う8号(約30g)に削り、電気溶接しているステン線を外します。



次に好みの網の目(オキアミが出やすい目)になるように0.4mm位のステンレス線を使いピッチを整え元の形に戻します。
この場合、ハンダ付けをした方が良いのですが、面倒なので省略です(^^;

そして、熱収縮チューブをカゴに被せ、ガスコンロの遠火で暖め、エサを出す所をカッターナイフで切り飛ばし完成。





チューブを使わなくてもビニールテープで代用出来ますが、ビニールテープは使ってると時々剥がれてきます。


※何故チューブやテープを巻くのか?
・着水時に撒き餌を極力こぼさず、狙いの棚に沈めたいから。
・仕掛け回収時にカゴが水面に早く浮き上がり、回収がで、老体に優しいからです(^^;

以上、良いかもと思われるかたは試してください。
カゴを改造したからといってお魚は釣れるとは思えませんが、自己満足出来ます(^^)  


2017年06月21日

やっぱりアジは釣れません

宇和海も瀬戸内もアジの情報は少ないけど、過去の画像を見ていると昨年7月初旬しまなみ海道でアジを延べ竿で釣っていたので、今回は潮も小さいし迷うことなくしまなみへ行ってみました。

昼間は、カゴで鯛&チヌ狙い、サビキでイワシ&アジ狙いでしたが、鯛は極小、イワシは全く居らず、アジは夕方3匹だけ。

暗くなってフカセで勝負するも全く中らず、ワインドで40UPの鯛を掛けるも面倒なのでタモを使わず抜き上げようとして、鈎外れでポチャンと落ちました。

そんな訳で、今回も貧果でございます。

宇和海の貸し舟屋さんのHP見てると、イサギやアジ、鯛、グレが、どこも良い感じに釣れてるし、船も良いかなあと浮気心が。

今週末は、どないしましょ。



頭の無いやつはボラです。
時期的には冬が良いかと思いますが、しまなみ周辺のやつは臭みがなく旬の時期でなくても美味しくいただけますね。

メバルは、お持ち帰りサイズではありませんが、このサイズの唐揚げが好きで(^^;  


Posted by 長ちゃん at 19:25Comments(0)カゴ釣り波止

2016年12月04日

しまなみ海道 五目釣り

12/4 しまなみ海道某島。
なかなか厳しい。



アジ15匹、ボラ2匹、チャリコ1匹、ウルメイワシ1匹、カワハギ1匹(^^;  


Posted by 長ちゃん at 23:14Comments(0)カゴ釣り波止

2016年10月30日

しまなみ海道五目釣り


@しまなみ海道  


Posted by 長ちゃん at 20:10Comments(0)カゴ釣り波止