合わせ&取り込み

長ちゃん

2009年05月21日 21:21




ジグジグしていてお魚がヒットした場合、ぼくはお魚の重みを感じて最初の突っ込みを開始する瞬間まで大きくロッドを振り上げるように合わせを入れます。

(フックにもよりますが、余程の太軸でない限り普通に1~2回の合わせで十分で、必要以上の合わせは身切れにつながり、取り込み途中でのフックアウトになりかねません。)


そして

次の瞬間ロッドは海面近くまで引き込まれますが、ロッドを起こしてお魚をこちらに向けると、あとはただ只管巻き倒します。

俗に言うゴリマキです。

大きなお魚の場合は、ポンピングが必要ですが、ポンピングをしないでも寄せる事が出来る相手であればポンピングは一切しません。

これは、お魚を取り込み易くするためと、バラシ防止のためなのです。

尚、ドラグ設定は緩めにしておいて、お魚がある程度強く引っ張ればラインが出るようにしておかないと、強引なゴリマキは身切れでのバラシになりますので注意が必要です。





タチウオ等は別ですが、お魚は普通はバックが出来ませんので、一度頭をこちらに向かせ、進行方向から引っ張られるとなかなか方向転換が出来ないからで、ポンピングをしていると一瞬の隙を突かれ反撃のチャンスを相手に与えてしまうからです。

また、バラシ防止というのは、上手くポンピングが出来ればそれほど起こる事ではないのですが、ポンピングをしていてロッドのテンションが緩んだ時にフックが外れてしまう事が稀にあります。

特にヤズ(ワカナ)、ネイリ(シオ)クラスは、大きな合わせを入れなくても引っ張り合いをしているだけで突き刺さったフックの周りの身が切れて広がり、フックが外れる事はよくある事です。





しかし、ポンピングしなければ寄せられないお魚がヒットする事もあるので、その場合は急激なロッドの上げ下げはやめて、必ずロッドのテンションを保ったままハンドルを巻くようにすればバラシもかなり防げると思います。

以上、バラシの多い方の参考になれば幸いです。(^^)

とか言っても、バレちゃう時にはバレちゃいますけど・・・。(^^;




あなたにおススメの記事
関連記事